令和6年度本校の教育目標「萩野小レベルアップな件」

2月16日(金)ただいま製作中!

【6年 プロジェクターカバーの製作】
 5限の授業で、6年生は端切れの布をミシンで縫い合わせ、卒業記念品のプロジェクターカバーを製作していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日(金)雲まで揚がれ〜 天まで揚がれ〜

【3〜6年 凧あげ】
 13日(火)に引き続き、ものづくりサポートセンターから講師を招いて、自分で作った凧を持って、運動場で凧あげをしました。
 「糸を引くと凧が上がるよね」と13日(火)に行った凧あげの練習を思い出し、子ども同士で伝え合いながら凧あげをしていました。「わぁー、あがった!」と子どもたちは大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(金)1・2年生の校外学習(2)

午後は、中馬のおひなさんで賑わっている足助の町を散策しました。様々なお店で素敵なお雛様が飾られて、みんな興味津々でした。散策中、町中の川が綺麗で驚いている子もいました。楽しい一日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(金) 1・2年生の校外学習(1)

足助の町に校外学習に行きました。交流館では、もち花を作りました。真剣に活動する姿がまるで職人のようでした。お昼ご飯は、うどん屋さんで食べました。いい表情です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(木)「薬物はダメ!ゼッタイ」

【5,6年 薬物乱用防止教室】
 足助警察署の方を招き、薬物乱用防止教室が行われました。動画視聴の後、配付されたプリントを用いて薬物についてのお話を聞きました。
 「1回だけ」が取り返しのつかないことになります。自分の将来の夢や生命を大切にするためにも薬物への正しい知識を身に付け、日々の生活を過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月15日(木)歌の出だしに気を付けて…

【3限:全校合唱練習】
 外部から講師を招き、全校で合唱練習をしました。ポイントをおさえた講師のご指導のおかげで、歌声が格段にレベルアップしました。最後の振り返りの場で子どもたちは「丁寧に歌い方を教えてくれたので、上手に歌えるようになりました」と発表していました。次回の全校合唱の練習は、22日(木)です。今日ご指導いただいたことを忘れずに練習を重ねて、さらにすばらしい歌声を響かせましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(水)楽しみながら体力向上!

【1,2年 体育】
 縄跳びの後、ゲーム形式を取り入れた運動をしました。昨日に引き続き、今日も肌寒さを感じさせないくらいのいい天気だったため、半そで姿になっている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月14日(水)わたしたちの体と運動

【3,4年 理科】
 人間の骨と筋肉のつくりや仕組みについて学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月14日(水)歌声を響かせよう

【3〜6年 歌の練習】
 歌っている時の表情が和らいできたことで、口の開け方を意識して練習する子どもが増えてきました。明日は外部講師の方を招いて合唱練習が行われます。萩野小学校の子どもたちのよさが伝わるような歌声を響かせたいですね。
画像1 画像1

2月14日(水)学校だより「萩野の子」316号

こちらからどうぞ
画像1 画像1

2月13日(火)全校遊び

【借り物競争・鬼ごっこ】
 給食の後、転入生歓迎を兼ねた全校遊びをしました。こうした活動がすぐにできるのは、小規模校のよいところですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日(火)和凧づくり2

 和凧を作り終えた後、運動場で練習用の和凧を使って凧あげの練習をしました。風がほとんど吹いておらず、凧あげにはあまりいい条件ではありませんでしたが、子どもたちは楽しそうに凧あげの練習をしていました。子どもたちは16日(金)に自分で作った和凧をあげる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日(火)和凧づくり1

 ものづくりサポートセンターより講師を招いて和凧づくりをしました。子どもたちは竹ひごを使って骨組みをを作るのに苦労していましたが、サポートセンターの方たちに丁寧に教えていただき、全員完成することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日(火)何を書こうかな?

【3〜6年】
 1限の授業で、和凧の骨組みに貼り付ける紙に自分の好きな言葉などを書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日(火)転入生の歓迎会

【1,2年生】
 全校集会の後、合同の歓迎会を行いました。教室で一人ずつ自己紹介をした後、運動場で「だるまさんが転んだ」をして遊びました。転入した子どもたちの表情が少しずつ和らいできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月13日(火)全校集会

 集会で校長先生は「ぜひ、転入した子たちに、みなさんの好きな故郷やこの学校のよさを教えてあげてください」と話されました。
 その後、書き初め大会の表彰と体力章を交付された児童の紹介が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日(火)「ようこそ!萩野小学校へ」

【転入生紹介】
 全校集会に先立って、転入生3名の紹介をしました。これで全校児童が24名になりました。3人とも、この学校での新しい生活を楽しみにしています。よろしくお願いします。
画像1 画像1

2月9日(金)みんなでいい卒業式を迎えよう!2

【1年生】
 1限の授業開始前に「礼」の練習をしていました。担任の先生の説明をよく聞いて一生懸命に取り組んでいました。
画像1 画像1

2月9日(金)みんなでいい卒業式を迎えよう!1

【2年生】
 チャレンジタイムの時間に卒業式で歌う歌の練習をしていました。2年生は歌詞をほぼ完璧に覚えて歌の練習に取り組んでいました。後は練習を重ねて、自信がもてるようになるだけですね。
画像1 画像1

2月8日(木)読書集会

 先月の22日から始まった読書週間中、放課のたびに多くの子どもたちが本の森に足を運んでいる姿をよく見ました。
 読書集会ではビンゴゲームを行い、子どもたちに栞(しおり)が配付された後、スマイルC班の子たちによる、おすすめの本の紹介がありました。本を読むことで得られる想像力や表現力などは、子どもの人生を豊かにしてくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

150周年記念行事

学校だより「萩野の子」

特色ある学校づくり推進事業

災害時の対応

校長からのたより

その他

保健だより