6月に撮影した「ぼくらの学び舎」が、7月15日から放送されます。ぜひご覧ください。

おしゃべりタイム 「わたしはだれでしょう」クイズ 続き

 質問する数も限られています。
 いい質問をして、答えが絞られていくと、「わかった」の声が。正解したときは、大きな歓声がいろいろな教室から聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おしゃべりタイム 「わたしはだれでしょう」クイズ

 9月29日(金)朝のおしゃべりタイムは、クイズです。
 動物、食べ物など、お題から一つのものを決め、出題者はそれになりきって、みんなからの質問に答えます。ただし、答えは「はい」か「いいえ」です。質問者は、答えに近づくように、質問する内容をみんなで考えなければなりません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科 かげと太陽

 9月28日(木)、3年生は1日かけて、理科の実験をしていました。時間ごとに、かげを記録していきます。この実験結果から、どんなことがわかるでしょうか。自分の言葉でまとめられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 タグラグビー

 9月28日(木)、5・6年生の体育はタグラグビーです。折しも、ラグビーワールドカップが開催中です。後ろにしか、パスできないルールに苦戦しながらも、楽しそうにトライを決めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育長さんがみえました

 9月28日(木)、教育長さんが足助小学校に来てくださいました。
 2年生の図工で、作った楽器の音を聞いていただいたり、わくわくの学芸会の練習で同じポーズで写真を撮っていただいたり、各学年の学習の様子を見ていただいたりしました。 
 教室を出るとき、「また、来てください」と言う子もいました。教育長様、楽しい触れ合いを、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校合唱 練習 2

 全員で大きな口を開けて歌う姿は、ぜひ多くの方に見ていただきたいです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校合唱 練習1

 9月28日(木)、講堂で学芸会の位置に立って、初めての全校練習を行いました。コロナ以来、久しぶりの合唱発表です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

へき地芸術鑑賞会 4

 最後は、足助小学校児童が代表してお礼のあいさつをしました。あいさつの中で言っていたように、劇から学んだことを、日常生活にも、今度の学芸会でも生かしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

へき地芸術鑑賞会 3

 今年は、グリム童話を題材とした、ミュージカル・シアターです。
 会場が暗くなって、いよいよスタート。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

へき地芸術鑑賞会 2

 みんなで、交流館に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

へき地芸術鑑賞会 1

 9月27日(水)の午後、へき地芸術鑑賞会のため、交流館に出かけました。
 年に一度、生の演劇に触れる機会です。うきうきと出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 体育 準備運動

 9月27日(水)、体育の学習の始まりです。
 今日は走り方からです。きれいな歩き方、よく聞いてすぐに反応することなどを意識して取り組みます。サーキットトレーニングは、全身しっかり動かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 体育 ボール投げ

 9月27日(水)、1・2年生の体育は、サーキットトレーニングでしっかり動いた後、ボールを投げる練習をしました。胸からのパス、頭の上からのパス、片手で(難しい子はもう一方の手で支えて)投げるなど、いろいろな投げ方をし、また、相手のボールをちゃんと受けられるように頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会 TAKE ACTION シール

 9月26日(火)、図書委員会のTAKEA ACTIONで目標を達成した子に、図書委員がシールを配っていました。名前を呼ばれて、うれしそうにシールを受け取る子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく2 図書委員会 TAKE ACTION

 9月25日(月)、図書委員会のTAKE ACTIONカードを先生に提出しました。お互いのスタンプの数を数えると、二人とも目標達成していることがわかりました。前向きな取り組みが素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数 数の数え方

 9月25日(月)、大きな数の数え方、言い方をペアで確認しながら、早く言えるように練習しています。タイムが縮むと、とてもうれしそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会  合唱練習

 全校集会の最後に、学芸会で歌う歌をみんなで合わせました。一生懸命歌う姿はかっこいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会 情報委員会 TAKE ACTION

 全校集会では、情報委員会からも、「きれいな言葉」アクションの取り組みの呼びかけがありました。互いに、気持ちいい言葉をかけあえると、みんなが過ごしやすくなります。
 挨拶、言葉、そしてスピーチ。足助小学校中に、明るい、きれいな言葉をいっぱいにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会 5年生からのTAKE ACTION 2

 あすっこタイムに、5年生からみんなに大きな声で挨拶したり、地域の方への挨拶も呼びかけていくそうです。早速、大きな、さわやかな声で挨拶している5年生の姿が見られました。
 一つのことをきっかけとして、自分たちから、どんどん取り組む姿勢が頼もしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会 5年生からのTAKE ACTION 1

 今日の全校集会では、8月に豊田市青少年赤十字のリーダーシップトレーニングセンターに参加した児童が、その活動と学んできたことを発表しました。また、その学びを生かして、今、足助小学校で気になる「あいさつ」について、5年生発信のTAKE ACTIONに取り組むことを話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29