今後の予定については随時、「学校メール」「学校ホームページ」で御連絡いたします。よろしくお願いします。

「桜援団 745号」を配信しました

画像1 画像1
 以下のアドレスからご覧いただくことができます。
 桜援団 745号

「1・2学級 学年通信」を配付しました

画像1 画像1
以下のアドレスからご覧いただくことができます。
1・2学級 9月28日

9月27日 アクティブ・ラーニング週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の数学では、二元一次方程式を数式以外で表す授業を行いました。
 図やグラフに表すために、方程式を移行して別の表し方を試みるなかで、お互いに気づいたことを教え合ったり、疑問に思ったことについて考えを出し合ったりしながら取り組む姿が見られました。
 授業の中で「どういうこと?」という声が「そういうことか!」に変わる現場に居合わせるのは、教師の役得だと感じます。

9月27日 1年生 総合的な学習

画像1 画像1
 1年生は総合的な学習でフードロス問題に取り組んでいます。
 本日は、コンポストの作り方や継続方法に興味をもった生徒の代表が、エコットの方を講師に招いて教えていただこうと、相談の連絡をしました。

9月27日 3年生 合唱練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 ふれあいフェスティバルに向けて、3年生の合唱部隊が練習を始めています。
 本日はパートごとに分かれて、音程をとることから始めました。
 いい合唱を聞くと、その曲のイメージがさらに良くなることが多々あります。
 3年生の合唱、楽しみです。

9月27日 スキルトレーニング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎月最後の水曜日は、主体的な学びを深めるための基礎となる「スキルトレーニング」を全校体制で実施しています。
 本日は、「相手が聞き取りやすい発声」と「内容の正確な伝達」の二本立てで行われました。
 グループで課題に楽しみながら取り組む生徒たちの姿が見られました。
 

9月26日 アクティブ・ラーニング週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日から、アクティブラーニング週間に入りました。「自分の考えをもち、考えを広げたり、深めたりすることができる生徒」の育成を目指し、いつも以上に、生徒が主体的に参加できる授業を意識して行います。
 また、教員同士が授業を見合う中でお互いの良さを取り込み、さらに質の高い授業をしていきます。
 写真は、1年生の数学の授業です。学習用タブレットの新機能を活用して仲間の考え方を共有したり、グループでお互いが立てた一次方程式の特徴について考えを擦り合わせてみたりするなど、自分の考えをもとに他者と関わり、理解を深める時間となっていました。

9月26日 3年生 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が学年集会を開きました。
 ふれあいフェスティバルや卒業式で披露する「サザンカ」の合唱について、共通理解を図りました。
 先日の体育祭(表現の部)はもちろん、ここまで学校をリードしてきた3年生が、心に響く歌詞をどう歌い上げていくのか楽しみです。

「R5全国学力・学習状況調査の結果について」を配信しました

画像1 画像1
4月に3年生が実施した「全国学力・学習状況調査」の分析結果です。
以下のアドレスからご覧いただくことができます。
R5全国学力・学習状況調査の結果について

 「自分の考えをもち、考えを広げたり、深めたりすることができる生徒」の育成を目指し、今週から「アクティブ・ラーニング週間」に入りました。
 今回の結果を踏まえて、いつも以上に、生徒が主体的に参加できる授業を意識して行います。
 また、教員同士が授業を見合う中でお互いの良さを取り込み、さらに質の高い授業をしていきます。

学校だより「桜援団 744号」を配付しました

画像1 画像1
以下のアドレスからご覧いただくことができます。
学校だより「桜援団 744号」を配信しました

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症について(お知らせ)

画像1 画像1
以下のアドレスからご確認いただくことができます。
インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症について(お知らせ)

9月22日 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上の写真は、3年生がトヨタ紡織さんを講師に招き、藤岡南ふれあいフェスティバルでSDGsについて来校者に考えてもらうきっかけとなる製作活動について実際に試してみたり協議したりました。
 中央の写真は、2年生が北消防署の職員の方や普及員の方々を講師に招き、応急手当講習を受けました。ふれあいフェスティバルでも、今回の学びを地域に広げていきます。
 下の写真は、1年生が中央図書館の方を講師に招き、よりわかりやすいポスターの書き方について教えて頂きました。また、ICT機器を駆使した便利な検索や引用の大切さについて学びました。

表現の部 結果発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
団アピールの結果は以下の通りです。
 最優秀賞 D団
 優秀賞  A団
 
 また、当日までの取組の良さ(温かな言葉がけ、丁寧な指導、仲間との関わりなど)について、以下の賞が授与されました。
 リード オフ マン賞 C団
 ベスト オブ クラス賞 2年1組
             1年2組

 各団の解団式は、自分たちがやりきったことをお互いに讃え合う和やかな雰囲気が、どの団にも流れる時間となりました。

表現の部 A団演技披露

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 A団のテーマはいろいろな色に変化するカメレオン。その変化をダンスで表現するために、3色のポンポンを組み合わせた振り付けにしました。
 練習から弾ける笑顔で踊ってきた成果を披露しました。
 

表現の部 B団演技披露

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 B団は仲の良さを表現したペアダンスと、例年とは一味も二味も異なる集団行動を見せ場として練り上げてきました。
 団全体を流星群に見立て、ダイナミックな動きを披露しました。

表現の部 D団演技披露

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 個性豊かなヒーローたちが仲間と共に世界と共に歩んでいく中で、敵対する悪をも仲間にしてしまうというストーリーをダンスと表情で表現したD団。
 コミカルな演技も特徴的で観客からも歓声が沸きました。

表現の部 C団演技披露

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 Shineという星のヒーローが、仲間割れを起こす悪魔に立ち向かう。学年を超えて楽しみ、揃えるダンスで見ている人が笑顔になるような団アピールを目指してきたC団。
 1人1人が輝き、高みを目指してきた成果を披露しました。

表現の部 開会式

画像1 画像1
 天候が心配されましたが、本日予定通り「体育祭(表現の部)」を開催しました。
 開会式では、前期生徒会役員の「自分たちが続けてきたこれまでの一生懸命な取組を全て披露していきたい」という話に、全校生徒が頷く姿が見られました。
画像2 画像2

表現の部 D団の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 D団の生徒を出迎えた教室の黒板です。

表現の部 C団の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 C団の生徒を出迎えた教室の黒板です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/16 学年末テスト(1年生、2年生)
2/22 公立一般学力検査