1月30日 その8
4の2 図工です。
木版画ですね。 集中して削っています。 自分の世界に入り込んで作り上げるっていいな。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月30日 その7
4の1 書写です。
「出発」 今日は、右払いやはねを上手になろう! 報告です。 4の1の担任をしていた賀部先生。 立派な赤ちゃんを産んだよ。 男の子だよ。 賀部先生も赤ちゃんも元気です! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月30日 その6
3の1 音楽です。
「世界が一つになるまで」 世界中で歌いたいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月30日 その5
5の1 算数です。
今日は5の1だけで少人数指導ですね。 割合を求めてグラフに表します。 グラフに表すのに、何かルールがありそうだね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月30日 その4
6の2 英語です。
クイズです。 フィンランドで、給食後に口にするものは何? 1 チョコレート 2 ガム 3 キャラメル 答えは、ガムです(虫歯予防のため) ![]() ![]() ![]() ![]() 1月30日 その3
6の1
理科のテスト中です。 がんばれ! ![]() ![]() ![]() ![]() 1月30日 その2
2の1 算数です。
長さの勉強です。 mについてです。 cmからmへと広がってきたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月30日 その1
入学説明会をしたよ。
寒い中、ありがとうございます。 あと2か月で入学ですね。 ![]() ![]() 1月29日 その9
今日の給食dです。
![]() ![]() 1月29日 その8
3の2
4時め。 誰もいません。 体育館で縄とびですね。 机上は、みんなきれいにテーブルクロスと箸セット。 すぐに給食準備できるようにですね。 美しさに感心します。 ![]() ![]() 1月29日 その7
3の1
すずかけ発表会の練習かな? いい姿勢です。 音楽に合わせて動きをそろえようと練習しているのですね。 楽しみだなあ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日 その6
4の2 保健です。
人の体ってどうやって動くのかな? 腕相撲をするとい、みんなの腕はどう変わる? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日 その5
6年生です。
すずかけ学習発表会に向けた活動ですね。 台本もできています。その係のグループで作ったんだって。 すごいね。 劇っぽいところもあるね。 楽しみ! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日 その4
6年生 総合です。
グループでまとめtらり、練習したり。 熱心にやっていますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日 その3
1の1
与えられた学習に取り組んでいます。 個々のペースで頑張っているね。 ![]() ![]() 1月29日 その2
2の1 生活です。
町探検のまとめをしていますね。 グループごとにタブレットにまとめているんだね。 どれどれ、よくできているね。 ![]() ![]() 1月29日 その1
1の2
与えられた勉強に熱心に取り組んでいます。 がんばれ! ![]() ![]() 1月26日 その1
やまももタイムにに5年生がダブルダッチをやっていたよ。
5年生は一昨日、中京大学の先生に教えてもらったんだよね。 何人か跳べたよ。 見ていてるだけで、うれしく思ったよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月25日 その6
4年生
昨日の5・6年に続き、4年生も中京大学の先生に教えていただきました。 迎え跳びっていうのかな、縄が自分の方に来る回し方。 なかなか難しいです。 わたしもやレンジしたけれど、1回目はできませんでした。 2回目、成功してうれしかった! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月25日 その5
3の2 図工です。
紙版画ですね。 担任の先生と話していたら、 「先生もうすぐ時間ですが、どうしますか?」 「やまももタイムも続けてもいいですか?」 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|