12月18日 その3

1年生 体育です。
合同で、サーキットトレーニング形式です。
それそれの場所の運動種目をクリアして進むよ!
楽しかったよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日 その2

今日の欠席は11人。
先週と比べると、落ち着いてきました。
「距離に気を付けて使おう」
ゲーム機30cm
テレビ2m
タブレット30cmですよ!

画像1 画像1
画像2 画像2

12月18日 その1

3の1 理科です。
電気が流れるのも、流れないもの
電池と豆電球の回路で、電気が流れるものと流れないものを調べよう!
釘は? はさみは? ペットボトルは? 空き缶は? コップは?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 その12

6の2 図工です。
宇野先生が小1の時の担任の先生が
いらっしゃたので、図工の授業中でしたが、教室につれていきました。
「宇野先生はどんな子でしたか?」
質問がいっぱい!
宇野先生は、かわいくて、まじめで、優しい子だったんだね!
今も立派に頑張っていますよ!


画像1 画像1

12月15日 その11

6の1 理科です。
てこの働き
視点からの距離と重さとの関係はどうなっているかな?
実験してみるよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 その10

5の1 社会です。
貿易と輸送
輸送手段について考えています。
トラック・船・飛行機・鉄道
どんな長所と短所があるのかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 その9

4の1 総合ですね。
車いすで困ることは?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 その8

1の2の教室の掲示から。
「ふゆ」のイメージマップだよ。
冬ってなのしいことがいっぱいだね。
画像1 画像1

12月15日 その7

1の2 算数です。
・乗り物の券 14枚
・9人に1枚ずつ渡す。
・何枚残る?
さあどんな式になるのかなあ?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 その6

1の1 
テスト中におじゃましました。
がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日 その5

2の1 国語です。
書き初めの練習です。
丁寧に書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 その4

3の2 算数です。
ICTの問題にチャレンジ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 その3

3の1 国語です。
「もちもちの木」
主人公の豆太はどんな人柄かな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 その1

4の2 理科です。
空気は温めると膨らんで、冷やすと縮むだろうか?
実験の結果を発表しよう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 その3

5の2 国語です。
研究授業です。
普段と比べ、人数も少なかったのですが、
見ていて楽しくなりました。
子どもたち・先生、よく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 その2

風邪をひかないための食育です。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月14日 その1

栄養教諭の堀田先生の掲示物です。
風邪をひかないための食育!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 その11

本日の欠席者数
30人
今年一番多いかなあと思って聞いてみたら、この2年間で一番多いそうです。
今週は、縦割り掃除を学級掃除にしました。
インフルエンザが広まっています。
うがい手洗いしっかりね。
マスクを推奨!
画像1 画像1

12月13日 その10

今日の給食のお米
「みねあさひ」やや小粒で丸々、つやつや
「大地の風」中ぐらいの粒で長いんだって。ほどよい粘りと甘み。
今日の給食に出たよ。

画像1 画像1

12月13日 その9

6の1 算数です。
問題をよく読んで!
答えにたどり着くまで式がたくさんあるね。
わかっていることを整理して考えよう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/11 建国記念の日(祝)
2/12 振替休日
2/16 読み聞かせ(全)
1〜5年 14時下校 6年 15時下校
2/17 すずかけ学習発表会(創立150周年記念式典あり)
すずかけ学習発表会+150周年記念式典

校長からのたより

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

PTA

災害時の対応