出来ました!(3年美術)
3年美術では、秋ごろから制作していた陶芸作品が焼きあがってきました。
生徒たちが何度もやり直しながら、進めてきた作品には大変愛着があるようです。 「もうすぐ卒業だね」と声をかけると「少しさみしいです」と答えが返ってきました。 私もかなりさみしいですよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平行なのはどこだ?(12学級数学)
12学級の数学では、立体の学習をしています。
今日は、直方体の段ボールの箱をひとりひとりに用意して、平行や垂直になっている辺を探しました。 「この辺と平行になっている辺をどれでしょう」と問いかけに「これとこれ」としっかり答えることができました。 具体物を使うことで理解が進んだようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 第4回学校生活アンケート(全校)
本校では、年4回の定期テスト期間に設定されているキャリアカウンセリング(教育相談)に合わせて、「学校生活生活アンケート」を行っています。
いじめの有無、悩みごとなどのアンケートをとり、教育相談に活用してます。 思春期真っ只中の中学生は、悩みごとがどんどん増える時期でもあります。 こうした時期を乗り越え、大人への階段を一歩ずつ上っていくことができるように支援していきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新入生との交流会(1年)
入学説明会では、1年生が新入生と交流会をもち、藤岡中学校の1年間について説明をしました。
「藤中ジェスチャークイズ」を企画し、クイズ形式で藤中のことを紹介しました。 リラックスできるように少人数の班に分かれるなどの工夫がみられ、とても楽しい会となりました。 しっかりとした会の進行ぶりに1年生成長を感じることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入学説明会を開催しました
令和6年度の新入生と保護者に入学説明会を開催しました。
現在のところ入学予定者数は、75名で3学級になる予定です。 学校の概要や行事予定、準備物等の説明をしました。 また、PTA役員からもPTA入会の説明がありました。 不明な点があれば、いつでも学校までご連絡ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 初めての学習診断テスト(1年)
1、2年生は、学習診断テストを受けました。
1年生にとっては、初めての学習診断テストとなります。 このテストは、1年間の学習の成果を確かめます。 結果をもとにこれまでの学習の仕方を振り返り、今後のよりより学習へとつなげていってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第2回コミュニティ・スクール連絡会議
1月31日(水)、第2回藤岡中学校区コミュニティ・スクール連絡会議が行われました。
学区の園・小・中・高と15年の学びについて、各諸団体が集まり連携を図る会議です。 各学校の活発な地域と連携した活動が紹介されました。 また、市の職員から「豊田市部活動地域移行プラン」の骨子の説明がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ただ今、面接練習中(3年)
2月6日には、公立の推薦入試や特色選抜入試があります。
入試に面接がある学校の生徒に、先生方が手分けして、面接の練習をしています。 どの生徒も、よく練習をして面接練習に臨んでいますが、やはり緊張は隠せません。 当日は、もっと緊張するはずなので、しっかりと練習をしておくことが大切ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 江戸幕府の滅亡のきっかけは?(2年社会)
2年生の社会では、江戸幕府がどうして滅亡してしまったのかを考えました。
写真は班での話し合いとプレゼンの様子です。理由をはっきりと示しながら説明することができました。 プレゼン能力が高まってきていてすばらしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 寒波のピークも超えたようです
今回の寒波は、日本各地で交通網などの混乱をもたらしました。
本校においては、大きな事故もなくほっとしています。 これも生徒たちの安全な行動と保護者のみなさまのご協力のおかげです。 ありがとうございました。 明日からの登下校送迎車については、下記のように戻りますので、引き続きのご協力をお願いします。 中学校入口歩道橋補修(1/17〜2/20) ![]() ![]() 卒業を祝う会決起集会(1・2年)
「卒業を祝う会」は生徒会が企画し、1・2年生が各実行委員に分かれて、準備を進めます。
今日は、各実行委員の活動立ち上げの会として、1、2年生が体育館に集まり、卒業を祝う会決起集会を行いました。 生徒会からテーマを発表した後、各実行委員長が抱負を語り、最後は円陣を組んで団結を図りました。 1年間の生徒会活動の総まとめとして、位置づけられる「卒業を祝う会」が大成功に終わることを期待しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校保健委員会を開催しました
本校の保健部は、「心身ともに健康で活力のある学校生活を送ることができる生徒の育成」をテーマに学校保健委員会を開催しました。
参加者は、学校医、学校歯科医、学校薬剤師、PTA会長、スクールカウンセラー、本校職員です。 今年度、重点をおいて取り組んだ「心のアンケートの分析」「構成的グループエンカウンターの取組」を中心に報告し、協議していただきました。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 寒波襲来、学校も雪景色!
ちょうど、生徒の登校時に雪が激しくなり、1時間あまりで中学校の周りは、雪景色になりました。
生徒たちは、寒い中でしたが、元気に登校してしてくれました。ほっとしています。 入り口歩道橋の工事もあり、交通安全のため、送迎車は「きのこ小屋」での乗降をお願いしたところ、ご協力をいただき、無事に登下校できました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 校則見直し運動を実施しています(生徒会)
昨年度に引き続き、生徒会による「校則見直し運動」が始まりました。
生徒会長より放送で趣旨説明が行われ、各自がフォームによる回答をしました。 気持ちよく集団生活を送るうえで、一定のルールは必要です。 校則について、自ら考え決めていくことで、校則への理解が深まるとともに、よりよい生活を実現する自治能力の向上が期待されます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式の合唱練習始まりました(2年)
今年度は、コロナによる制限のない卒業式を計画しています。
在校生も式場に入り、全校で卒業生を送る予定です。 また、卒業生と在校生の合唱も復活します。在校生は「あなたに会えて…」です。 今日から、学年ごとにパート練習が始まりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入口歩道橋の工事が始まりました
先週お伝えした中学校入り口の歩道橋の工事が始まりました。
写真のように入り口付近は、車のすれ違いができない幅になっています。 交通事故および渋滞を防ぐために、登下校の送迎車は、第2グラウンドを通る一方通行にご協力ください。 特に、第2グラウンド入り口は、生徒と交差するので、走行には十分お気をつけください。 登下校の時間帯以外は、通常の道を登り優先で走行していただくようお願いします。 中学校入口歩道橋補修工事について ←詳しくは、こちらをクリック ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入試本番を迎えました(3年)
1月に入り、いよいよ3年生は入試の本番を迎えています。
今日は、多くの私立高校の推薦入試です。 朝、学校にお迎えに来たバスに乗り込み、いざ出陣! 友だちにエールを送られながら、出発しました。 みんなの応援があるから、きっと大丈夫です。頑張ってね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 能登半島地震への募金活動をしています(生徒会)
現在、生徒会が能登半島地震災害に対する復興支援として、募金活動をしています。
まだまだ、多くの方々が避難生活を余儀なくされる中、私たちにできることとして、生徒会が声を上げて始めてくれました。 今回は生徒たちの反応もよく、多くの子たちが協力してくれています。中には、これまでこつこつとためてきたであろう袋いっぱい小銭を募金する生徒もいました。 一日も早い復興の一助となればと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 藤棚の剪定をしていただきました
1月14日(日)木瀬の里山づくりのみなさんに藤棚の剪定をしていただきました。
里山づくりのみなさまには、10年以上にわたり、藤棚の剪定をしていただき、毎年見事な藤の花をみることができます。 全校集会でその話をしたところ、今回は、手伝いボランティアが35名も参加してくれました。大変うれしいことでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学校入口歩道橋補修(1/17〜2/20)について
藤岡中学校に来校される皆様へ
中学校前の歩道橋が老朽化したため、より安全な歩道橋に架け替えることになりました。 工事期間中、入り口付近で車のすれ違いができなくなるため、交通安全対策および渋滞緩和のために、以下の対策をとることにしました。 ご協力をお願いします。 【工事期間】1月17日(水)から2月20日(火) 進捗状況により延長あり 【お願い事項】 1.登下校の送迎車は、第2グラウンドを通る一方通行とする。生徒の乗降は、第2グラウンドで行う。7:20〜8:00 2.それ以外の時間帯は、登りの車を優先とし、下りの車は手前で待機する。 詳しくは、添付ファイル「中学校入口歩道橋補修」←こちらをクリック をご覧ください。 ![]() ![]() |