【1年生 学習発表会】12/12
12月12日(火)1年生の学習発表会を行いました。10月から地域の昔遊び名人のみなさんや2年生に教えてもらって、自分たちも名人を目指して練習してきました。教えてもらったことを友達同士で教え合ったり、励まし合ったりしながら技を習得してきた子どもたち。 お父さんやお母さん、おじいちゃんやおばあちゃん、昔遊び名人のみなさんに披露し、褒めていただくことができて、また一歩成長できた学習発表会になりました。
5年生自然観察の森 12/8
総合的な学習の時間(森と共に生きる)で、自然観察の森に行きました。人工林と天然林の違いを中心に学び、森を健康な状態で保つためには、人間の力が必要だということを知りました。また、今後学習する社会科(わたしたちの生活と森林)にも繋がるお話を聞くことができました。子どもたちは昨年、一昨年悪天候だったため、天気に恵まれて喜んでいました。
【学校だよりをアップしました」12/6【4年生 いのちの授業】11/30
養護教諭による命の授業を行いました。産まれたときの身長・体重を保護者の方に聞き、どのくらい身長が伸びたかカードに書いたり、赤ちゃんの頃着ていた服や靴を見たりして、「こんなに伸びたんだ!」「こんなに小さかったの!?」と驚きの声が聞こえてきました。そして、ここまで育ててくれたお家の人への感謝の気持ちをカードに書きました。また、思春期に入ると体や心がどのように変わっていくのかゲームをしながら学びました。
【4年生 自然観察の森】11/28(4の1) 11/29(4の2)
1組は11月28日(水)、2組は29日(木)に自然観察の森に行ってきました。夏に観察した植物や鳥、昆虫を観察しました。卵や幼虫、さなぎの形で冬を越すもの、暖かいところに移動するもの、次の世代に命をつなぐものなど、種類によって冬の過ごし方が異なることを学びました。地面に落ちたタカノツメの葉はカラメルのような甘い香りがしてびっくりしました。
1・2・3・5年生の学年通信をアップしました。【年末交通安全市民運動】12/1
12月1日〜10日に交通安全市民運動が実施されています。早朝にも関わらず交差点や通学路で地域の皆様が子どもたちの登校の様子を見守り、あいさつの声掛けをしてくださいました。地域の皆様、グリーンレンジャーの皆様の温かいご支援で子どもたちが安全に登下校できています。ありがとうございます。
【2年生 グランパスボールクリニック】11/29
2年生のグランパスボールクリニックでは、ドリブルやパスの仕方、ボールの止め方を教えていただきました。積極的に攻めたり、堅い守りでガードしたりし、楽しく試合をしました。
【1年生 グランパスボールクリニック】11/29
11月29日(水)グランパスボールクリニックがありました。サッカー初体験の子もいましたが、ドリブルやパスの練習をした後、試合をしました。みんな夢中になってボールを追いかけ、「サッカーボールを上手に蹴ることができて、うれしい!」「もっとやりたい!」と、とびっきりの笑顔で話していました。
【6年生 里山歩き】 11/28里山学習 ありがとう
里山歩きの最後は、平家物語にも出てくる「小督」の五輪塔。高倉天皇に愛された小督の悲劇やこの地にお墓があることを聞き、歴史と深いつながりがあることに驚きました。
古瀬間城址公園がゴール。暖かい天候に恵まれ、多くの地域・保護者の皆様のお陰で大変貴重な学習ができました。ありがとうございました。 里山学習 大昔の遺跡にどきどき
里山の奥にひっそりと大窪遺跡があります。大昔の人たちが農業のために住んでいた跡だそうです。どきどきしながら洞穴の中に入り、古代の人々に思いを馳せました。
里山学習 登山の気分で
里山とはいえ、なかなか急な所もあり、6年生の子どもたちも息を切らして登る場面もありました。登った先には、おてんのうさまという昔の神社の跡。こんな高い所から古瀬間地区を見守ってくださっていたことを教えていただきました。
6年里山歩き、大きな岩にびっくり
出発してしばらくすると大きな岩が現れます。なぜ、山の中にこんな大きな岩が?子どもたちの背丈の何倍もある大きな岩に圧倒されました。
6年 里山学習に出発 11/28
古瀬間小学校の周りには豊かな自然がいっぱい。6年生の子どもたちは、ふるさと古瀬間地区の里山を歩き、地域の方から学ぶことでいろいろなことを知りたいとわくわくしながら出発しました。
人権を理解する作品コンクール(自由応募)のお知らせ
人権を理解する作品コンクールについてです。自由応募になります。校内の締め切りを12月4日(月)としています。応募する方は学校へ提出してください。
こちらをクリックしてごらんください。 ↓ 人権を理解する作品コンクール(自由応募) 【5年 トヨタ自動車オンライン授業】11/20
5年生はトヨタ自動車のオンライン授業をうけました。トヨタの車づくりの工夫について、クイズも交えながら楽しく学ぶことができました。
【6年 書写指導】11/20
11月20日(月)、書写ボランティア講師をお招きして書写指導を行いました。筆先を意識した筆の運び方やお手本の様に書くための細かなポイントを丁寧に教えていただきました。6年生の児童も真剣な態度で練習し、書き初め大会本番に向けて気持ちを高める1日となりました。
【3年 書写指導】11/20
11月20日(月)3年生の書写指導が行われました。書写ボランティア講師さんに書き方のポイントを聞きました。書き初め大会の課題である「げんき」を書きました。これから、繰り返し練習していきます。
【学校だより、「冬季の防寒対策について」をアップしました】 |
|