| (お願い)「県民の日学校ホリデー」について登校の様子
 5/10(水)の乙部ヶ丘地区の生徒の登校の様子です。通勤の自動車も多いため、安全に気をつけて登校しています。 今週月曜日は、PTAの交通安全あいさつ運動が行われました。PTA会員の皆さまには、朝の忙しい時間帯ですが、今後とも交通安全あいさつ運動にご協力いただきますよう、よろしくお願いします。         部活動見学5
 情報科学部の様子です。     部活動見学4
 剣道部の様子です。         部活動見学3
 バスケットボール女子の様子です。         部活動見学2
 バスケットボール男子の様子です。         部活動見学1
 1年生が部活動見学をしていました。ソフトテニス部の様子です。         音楽科の授業の様子(3年生)
 3年生の音楽科の授業の様子です。「花」を歌っていました。作曲したのは、滝廉太郎さんです。社会科の歴史では、明治期に活躍した人物として取り上げられています。彼は、この「花」を21歳の時に作曲したそうです。その後「荒城の月」などの作品を発表してきましたが、23歳で生涯を閉じました。             国語科の授業の様子(1年生)
 1年生の国語科の授業の様子です。「シンシュン」という物語を読み、登場人物の心情の変化を読み取り、班で意見交換をしていました。新型コロナウイルスに対する対応が変更され、学習スタイルにも工夫ができるようになっています。感染防止を意識しながら、グループ活動も再開しています。             英語科の授業の様子(1年生)
 1年生の英語科の授業の様子です。ALTのパウラ先生と一緒に学習していました。ALTのパウラ先生は、多い時には、週4回、本校で英語科の授業を担当されています。         理科の授業の様子(2年生)
 2年生の理科の授業の様子です。画像を活用して学習を進めていました。         技術科の授業の様子(1年生)
 1年生の技術科の授業の様子です。地球環境に配慮した生活やものづくりについて学習していました。環境に配慮した生活について、具体的な行動を話し合っていました。             家庭科の授業の様子(2年生)
 2年生の家庭科の授業の様子です。五大栄養素について学習していました。色分けしてまとめている生徒もいました。それぞれに工夫して学んでいます。             数学科の授業の様子(3年生)
 3年生の数学科の授業の様子です。因数分解について学習していました。             英語科の授業の様子(3年生)
 3年生の英語科の授業の様子です。             豊田市子ども会議 子ども委員の募集の案内社会科の授業の様子(2年生)
 2年生の社会科の授業の様子です。中国四国地方の気候の特色について学習していました。瀬戸内の降水量の少なさに着目して授業が進められていました。デジタル教科書を活用して授業を実践しています。         英語科の授業の様子(2年生)
 2年生の英語科の授業の様子です。グループに分かれて読む練習をしていました。             社会科の授業の様子(1年生)
 1年生の社会科の授業の様子です。地球上の位置の表し方について学習していました。地球上で日本の位置をどう表したらいいのか話し合っていました。デジタル教科書を活用して授業を進めていました。             保健体育科の授業の様子(1年生)
 1年生の保健体育科の授業の様子です。体育館で「バレーボール」の授業をしていました。ワンタッチゲームをしていました。             | 
 
 | ||||||||||||||||||