授業で学びあい【2年生】
2年生教室(数学科・英語科)でも考え方の確認や共有する場面で学びあう姿が見られてます。顔を突き合わせて学びあうことが昨年度まではできませんでした。当たり前のことができる喜びをかみしめていきたいです。
数学の
3年生の数学科は少人数指導で行われています。3,4人のグループに分かれ互いに教えあって知識・技能の定着を図っています。教師はファシリテーターとして円滑に学びあいが進むように声をかけて回っています。
第3学年 総合的な学習 「ゴミリンピック」 その5
第3学年 総合的な学習 「ゴミリンピック」 その4
第3学年 総合的な学習 「ゴミリンピック」 その3
第3学年 総合的な学習 「ゴミリンピック」 その2
第3学年 総合的な学習 「ゴミリンピック」 その1
穴の効果でしょうか?【3年生】
2月・如月、最初の日。昨晩はかなり強い雨が降りました。いつもであれば、校舎前の「語らいの小道」は大きな水たまりができ、生徒はそれを避けながら登校していました。
しかし、今朝は目立つ水たまりがありません。3年生が朝、掘り続けている穴の効果でしょうか?今朝も3年生は掘っています。彼らの目指す姿はどんな形なのでしょう?
|
|
|||||||||