| 委員会の掲示
3年生の廊下の委員会の掲示板です。後期の委員会の紹介の掲示がされています。     英語科の授業(1年生)
 1年生の英語科の授業の様子です。許可を求めたり、依頼したりする表現の違いについて学習していました。実際にペアで会話しながら、学習した表現を試していました。         技術科の授業(2年生)
 2年生の技術科の授業の様子です。コードを接合することに取り組んでいました。はんだでつけるために、準備をしていました。手先の器用さが必要な作業でした。             1年生の掲示
 1年生の掲示板です。服のチカラプロジェクトについて掲示されています。予想をはるかにこえる服が回収されました。生徒は、現在仕分け作業を進めています。大変な作業ですが、笑顔で取り組んでいます。         国語科の授業(3年生)
 3年生の国語科の授業の様子です。ことばのきまりを活用し、ことばの活用形について学習していました。         英語科の授業(3年生)
 3年生の英語科の授業の様子です。英語で質問されたことに英語で答えていました。身近な人についての質問が出されていました。日常的な会話ができるように授業でも取り組んでいます。         数学科の授業(1年生)
 1年生の数学科の授業の様子です。比例の関係をグラフに表していました。仲間と相談しながら、わからないところを解決して学習を進めていました。各教室には、液晶プロジェクターが設置されており、ほぼ毎日の授業で活用されています。             2年生学年通信(11月予定号)をUPしました。2年生の掲示板より
 2年生の掲示板です。先週から「楽猿祭特別日課」となり、毎日限られた時間ですが、各クラスが楽猿祭に向けて練習をしています。2年生では、現在の各クラスの記録を掲示し、お互いが切磋琢磨ができるようにしています。     英語科の掲示板より
 英語科の掲示板です。秋になり、掲示の内容が変わりました。行ってみたい国はどこですか。8つの国が掲示されています。考えてみましょう。     音楽科の授業(2年生)
 2年生の音楽科の授業の様子です。「荒城の月」を琴で演奏していました。難しい部分を繰り返し練習する生徒もいました。また、仲間に聞いてもらい、アドバイスを受ける生徒もいました。             数学科の授業(3年生)
 3年生の数学科の授業の様子です。三角形の相似について学習していました。相似となる条件を見つけていました。             社会科の授業(3年生)
 3年生の社会科の授業の様子です。内閣について学習していました。小さな政府と大きな政府との違い、それぞれの特色を学んでいました。         数学科の授業(1年生)
 1年生の数学科の授業の様子です。比例について学習していました。         楽猿祭に向けて
 各クラスが運動場で練習していました。朝晩は、ずいぶんとひんやりしてきましたが、昼間は、運動すると汗ばむ日々が続いています。体調を崩すことがないように気をつけましょう。             美術部の作品展示3
 作品展示の続きです。         美術部の作品展示2
 作品展示の続きです。         美術部の作品展示
 美術部の作品展示をしています。楽猿祭当日は、保護者の皆さまに見ていただく時間がありますが、生徒は楽猿祭当日、見る時間があまりとれないということで、今日から3日間展示しています。             社会科の授業
 3年生の社会科の授業の様子です。国会と内閣との関係について学習していました。         社会科の授業(3年生)        | 
 
 | |||||||||||||||||