| 1・2年 雨んぽ
 7月13日(木)、稚鮎の放流は学校で行いましたが、せっかくカッパをきたので、稚鮎の放流後、小雨の中の散歩をしました。 カッパを通して、雨が体に当たる感覚を味わったり、水たまりに入ってみたり。 梅雨明けももうすぐでしょうか。             1・2年 稚鮎の放流 3
 足助の清流とそこに泳ぐ鮎。そして、それを守っていく人たち。足助に生きる子どもたちにとって、とても大切な時間になりました。 みなさん、本当にありがとうございました。             1・2年 稚鮎の放流 2
 図工室で、クルマエビやアサリなど愛知県の水産物やアユについてのお話を聞いた後、大きなたらいに入れられた稚鮎を、手で捕まえてバケツに移しながら、「香魚」の名前通り、きゅうりのにおいがすると気付いたり、ぬるぬるする感触を楽しんだりしました。             1・2年 稚鮎の放流 1
 7月13日(木)、雨のため2回延期して、川で稚鮎の放流をしたいと思っていたのですが・・・。 残念ながら、今日も雨が降ってしまいました。それでも川まで行きたいとカッパを被って準備していた子どもたちでしたが、ついには雷まで鳴り出したため、断念せざるを得ませんでした。 それでも、愛知県水産課、巴川漁業協同組合、巴川保全会など地域の多くのみなさんのおかげで、稚鮎と触れ合うことができました。             わくわく 起き上がり彦星・織姫
 わくわく学級の七夕飾りがさらに増えました。起き上がりこぼしになっている彦星様と織姫様。かわいくウインクしている子もいます。         嵐
 7月12日(水)、個別懇談のため、子どもたちが早下校をしたあと、空が急に黒く暗くなり、激しい風と雨と雷がやってきました。校門の木が大きく揺れています。 懇談にみえる方は気をつけてお越しください。         3・4年 水泳学習
 7月12日(水)、水泳学習もあと少しで終わります。 最初と比べると、泳ぐ姿がかっこよくなりました。「25メートルを泳げた」と言う声も聞こえてきました。             6年 SDGsについて
 6年生の教室前には、SDGsについて、グループでまとめた壁新聞が掲示してあります。現在の状況を知り、これからの社会を担っていく子どもたちが、何を大切にしてどんな世界を創り上げていくのか、楽しみになります。         1年 朝顔カード
 7月12日(水)、1年生の朝は朝顔の花の観察です。昨日、色水を作ったので、早速自分で色水を作ろうと摘んできた子もいました。朝顔のきれいな色が涼しげです。             4年 カード作り
 7月11日(火)、4年生は図工でカード作りです。飛び出す仕組みを使い、色の組み合わせを考えながら、作り始めていました。             委員会活動 情報委員会
 7月10日(月)、情報委員会の委員会活動の様子です。発表の方法についてみんなでアイデアを出し合っています。             委員会活動 健康委員会
 7月10日(月)、健康委員会の委員会活動の様子です。きゅうり何本とれるかなが当たった子に何をするかを相談しています。             委員会活動 運営委員会
 7月10日(月)、運営委員会の委員会活動の様子です。  ロッカーの整頓が気になったので、みんながロッカーに気をつけるような企画に取り組みます。             全校朝会 体育委員会から
 全校朝会で、体育委員会が計画した全校遊びについてお知らせしました。  4色対抗王様ドッジボールだそうです。13日(木)、暑くなりすぎないことを願っています。             委員会活動 体育委員会
 7月10日(月)、体育委員会の委員会活動の様子です。全校遊びのリハーサル中です。             委員会活動 図書委員会
 7月10日(月)、図書委員会の活動の様子です。図書委員会によるテイク アクションに取り組んでいます。             図書室 七夕飾り
 7月7日、七夕の日に、司書さんが図書室に七夕飾りを飾ってくださいました。ボランティアの方が作ってくださったきれいな飾りに、図書室に来た子たちが短冊に願いを書きました。             全校朝会 7月の目標は
 全校朝会で、運営委員会が7月の生活目標を発表しました。 気になっているトイレのスリッパです。一人一人の気持ちがとても大切だと思います。みんながいい気持ちでトイレを使えるといいですね。             全校朝会 トイレのお話
 7月10日(月)、全校朝会のとき、生活指導担当からトイレの使い方についてのお話がありました。 トイレのスリッパがそろっていなかったり、使った後に流してなかったり、トイレが汚れたままになっていたりなど、残念な使い方が見かけられることを伝え、みんなが気持ちよく生活するためにこれからどうしたらよいのかを考えました。 「トイレは思いやり」です。「みんなですてきな足助小学校にしよう」             全校朝会 スピーチ 1
 7月10日(月)、全校朝会で、前回縦割りグループで行ったスピーチタイムで推薦された代表者がスピーチを行いました。             |