トイレ掃除
4年パッカー車見学(6.21)
学校のごみ置き場で、パッカー車の見学をクラスごとに行いました。質問にも答えていただき、パッカー車の仕組みや仕事の苦労、分別の大切さなど、たくさんのことを学ぶことかできました。
話し合いの仕方
3年植物の成長
3年生の理科の学習では、植物の成長について学習をしています。3年生はヒマワリ、ホウセンカ、ダイズ、オクラを育てており、定期的に観察を行っています。観察の際は、学習用タブレットで個々に撮影し、成長を記録しています。
3年デジタルシティズンシップ教育
授業参観に合わせて、デジタルシティズンシップ教育として、個人情報の取り扱いについて学習しました。知らない人に、友達に自分のことをどれだけ教えてよいのか考えました。個人情報が知られることでどんなリスクがあるかを知りました。
6年小原和紙すき体験
縦割り遊び
特別支援学級viscuitの使用
生活単元学習や自立活動の学習で、viscuitを使ってプログラミングに挑戦しました。絵を描いて動かす活動に取り組んでいます。画面収録のやり方など、タブレットの使い方も学習することができました。
授業参観
ICT機器も活用しています。 クラブ活動4
クラブ活動3
クラブ活動2
クラブ活動1
プログラミング、スポーツ、絵本クラブの活動の様子です。 学校だより支柱を立てたよ
6年着衣泳講習会(6.15)
3年キーボードを使ったタイピング
3年生ローマ字の学習で、タブレットを使ったタイピングの練習をしています。タイピング教材を活用し、ローマ字入力ができるように取り組んでいます。
3年初めてのリコーダー
3年生の音楽科でリコーダーの学習が始まりました。吹き方や指の抑え方を学び、「シ」の音がきれいに出せるように練習しました。
3年福祉実践教室2
福祉の意味について考えることを通して、障がいについて理解し、様々な人々との共生ができる素地を養うことができました。
3年 福祉実践教室
総合的な学習の時間で、社会福祉協議会の方を講師としてお迎えし、『福祉』について学習しました。
|