4月11日 その6
4の2 算数です。
分度器を使って角の大きさをはかろう。 分度器ってどうやって使うのかな。 それをしっかり覚えちゃおう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月11日 その5
3の2 総合です。
まずは、畑の草取り。 草がたくさんとれたよ。 「よく動いて、すごく素直な子どもたちですね」 って出会って4日目の担任の先生が話してくれたよ。 校長先生も、それを聞いてにこにこだよ。 さらに素敵な集団になっていこうね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月11日 その4
4の1 学活です。
「どんなクラスにしたい?」 3年生の時を振り返ってみて話し合おう! 来年の3月に「いいクラスだったなって思えるような集団」になってください。、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月11日 その3
6の1 理科です。
瓶の中に火のついたろうそくを入れて、ふたをすると、ろうそくの火はどうなるのかな? 予想は、「火はずっとついている」「消えていく」が大体半々だったそうです。 さあ、実験してみよう。 結果、だんだん小さくなって消えたね。 どうしてだろう? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月11日 その2
3の1 算数です。
「九九の表を使って隠れた数を見つけよう」 …28・35・□・49・56… これは何の段かな? 九九の7の段だね。 □には42が入るね。 7の段は、かける数が一つ増えると、7増えるんだ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月11日 その1
1年生 体育の勉強です。
並び方を勉強したよ。 名簿順に並ぶように集合がかかったよ。 早く集合できるかな。 みんな素早く並べたよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月10日 その2
1年生 交通安全教室です。
交通安全のルールを勉強したよ。 3年ぶりに教えに来てくださったよ。 ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月10日 その1
民生児童委員の方々
あいさつ運動をしてくださいました。 今後とも、地域の子どもたちをよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月7日 その8
3の2 タブレット配置換えをしたよ。
去年の教室の保管庫から移動です。 順番にもってきて入れるよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月7日 その7
4の1 身体測定、きちんとできたね。
ちゃんと「お願いします」って言えていたね。 先生から褒めてもらったよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月7日 その6
5の1 こんなクラスにしたいな。
級訓を話し合ったよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月7日 その5
6の1 級訓を話し合ったよ。
こんなクラスにしたいな。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月7日 その4
1の1 鉛筆の持ち方を勉強したよ。
線に沿って上手にかけたかな。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月7日 その3
やまもも学級だよ。
係を決めているよ。 何係になろうかな。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月7日 その2
玄関です。
花がたくさだよ。 卒業式や入学式の花だよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月7日 その1
1の2 下駄箱の使い方を知りました。
教室に帰るときも、廊下を静かに歩けたよ。 鉛筆の使いかtも分かったよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月6日 その8
6年生です。
1年生と手をつないで入場。 昨日の準備、今日の片付けも立派でした。 ありがとう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月6日 その7
5年生です。
「委員会活動」も始まるね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月6日 その6
4年生です。
今年から「クラブ活動」に参加できるね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月6日 その5
3年生です。
「理科」「社会」「総合」「英語活動」の勉強が始まるね。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|