| 1/30授業風景
 午後の授業の様子です。             1/29 ミニ通学班会
 ミニ通学班会の様子です。             お知らせ1/25 1月の誕生日会
 1月のお誕生日の子たちが、校長先生からお祝いのカードをもらいました。 そして誕生日の歌を歌ってお祝いしました。1月生まれの皆さんおめでとうございます。 今年もよい一年となりますように。             1/26お年玉募金最終日
 お年玉募金は、今日が最終日でした。今日もたくさんの子が募金のため、来てくれました。ご協力ありがとうございました。朝に募金を呼びかけてくれた企画エコ委員の皆さんありがとうございました。             1/25 書き初め展準備
 子どもたちが下校した後、書き初め作品を教職員で展示を行いました。 どの子も素晴らしい作品で、1階のホールが華やかです。 ぜひ、ご覧ください。作品展は29日からです。         1/24お年玉募金
 24日から、外国の困っている子どもたちや、能登半島地震救済に協力するために、企画エコ委員会が中心となって呼びかけ、お年玉募金を行っています。 たくさんの子どもたちが協力してくれました。募金は26日(金)まで行っています。             1/24 Handsさんありがとうございます
 午後、地域学校共働本b室で、ボランティアのHandsさんが、卒業式をお祝いするための掲示物を作成していらっしゃいました。 卒業生の門出を祝うために制作してくださりありがとうございます。 卒業式が楽しみです。     1/24授業風景
 午前の授業の様子です。             1/24 雪の日
 今朝は雪が久しぶりに積もり、子どもたちは大喜びでした。さっそく朝の休み時間に雪で遊んでいる子たちがいました。             1/23授業風景
 午後の授業風景です。         委員会活動その2
委員会活動続きです。         1/22 委員会活動
 本日の委員会活動の様子です。         1/22 児童集会
 今朝児童集会が行われました。企画・エコ委員の挨拶ののち、生活放送委員会から今月のめあての発表、次に保健給食委員会から手洗いと換気の呼びかけ、そして企画・エコ委員会からお年玉募金についてお知らせ、そして最後に5・6年の歌と合奏「ビリーブ」の発表がありました。2学年で行う合奏は迫力があり、聴いている人たちの心を打つ合奏でした。             1/22PTA挨拶運動
  PTA,民生児童委員の方々にご協力いただき、挨拶運動を行いました。 校門周辺で明るく挨拶をしてくださり、さわやかな1週間の始まりとなりました。 ありがとうございました。         1/19 6年平和授業
 今日は、講師に松井エイコ先生をお招きし、6年生を対象に授業が行われました。 6年生は、エイコ先生のお話や紙芝居に、じっと耳を傾けていました。 貴重なお話を聞くことができました。ありがとうございました。             あいさつ返事ありがとう運動
 今週益富地区では、「あいさつ返事ありがとう運動」期間でした。 児童委員の方にもお越しいただきご協力いただきました。 ありがとうございます。             1/18 1年栄養についての学習
 栄養教諭の方から給食がどのように作られるかについて学習しました。また、給食を作っている方々の思いについても考えました。給食センターで使われている鍋の直径と同じ大きさの円は、クラス全員の子と担任が入ってしまうほどの大きさであるとわかり、驚いていました。そして、センターで使っている大きなしゃもじを使わせていただき、混ぜる体験も行いました。 今日の授業を通して、より一層給食をおいしく食べようという気持ちになったようです。             1/18 5年竹とんぼづくり
 5年生が竹とんぼを作りました。竹とんぼ制作の前段階として、紙製、ブラスティック製のものも作り、飛ぶ原理について確かめました。 日頃なかなか使わない小刀を用いて、丁寧に作ることができ、良い体験となりました。             1/17授業風景
 1年生体育の様子です。寒さに負けず元気に運動を行っています。             | 
 | |||||||