則定小学校のホームページにようこそ。「真心こめて 力いっぱい」学ぶ 則定っ子です。

代表委員会

昨日の委員会を受けて、今日は代表委員会が開かれました。
各委員会の活動報告の後、学校生活の課題について話し合いました。

これまでの懸案事項である、運動場へ続く坂道や廊下・階段の通行の仕方について、みんなの安全を考えた方策を検討していました。

これまで以上に楽しい則定小学校になるように頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7・8組 プログラミング学習

プログラミング学習に取り組んでいました。

画面上でキャラクターを動かすために、手順に合わせて先生と一緒にタブレットを操作していました。
難しいプログラミング言語を必要とせず、絵を見て操作できるので、子どもたちはすぐに慣れてタブレットの操作をしていました。

プログラミング学習では、手順や筋道を考えることが大切です。タブレットの操作を通して、順を追って思考する経験を積んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 漢字を習いました

1年生が漢字の勉強を始めました。
漢字ノートの使い方を確認しながら、書き取り練習をしていました。

学年が上がるにつれて、漢字の練習が苦手になってしまう子どももいます。
最初に習った時のわくわく感を忘れずに、少しずつ、確実に身につけていってもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより(9/1)

学校だより(9/1)をアップしました。
こちらから
 ↓
<swa:ContentLink type="doc" item="165606">学校だより(9/1)</swa:ContentLink>

防災の日献立

今日の給食は「防災の日献立」でした。
災害時に避難所で出される食事をイメージしたものでした。

海苔にごはんをのせておにぎりを作ったり、備蓄用の味噌汁を味わったりしました。
子どもたちは、それぞれの方法でおにぎりを作って食べていました。

災害はいつ起こるか分かりません。
常に防災への意識をもっていたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

防災の日の今日、地震を想定した避難訓練を行いました。
揺れは収まったものの土砂災害のおそれがあることから、則定集会所まで避難しました。

今日は、休み時間中の訓練だったので、子どもたち一人一人が安全行動を考えての避難となりました。
「自分の命は自分で守る」ことをみんなで確認しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み明け集会

42日間の夏休みが終わりました。

夏休み前に話した「命」「ABC」「勉強」について、休み中の様子を確認しました。
大きな怪我や病気がなく、楽しい思い出をたくさんつくることができたことから、3つの約束は、ほぼ守ることができたのではないでしょうか。

9月からも3つの約束を意識して、みんなで楽しい学校生活を送っていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの学校7

夏休みも残りわずかとなりました。

寸暇を惜しんで、学校の施設修繕を進めています。
今日は、2、3年教室の照明器具を取り替えています。
これまで、鎖で吊り下げていた電灯を、天井の埋め込み式に変えました。
地震の時など、吊り下げ式電灯では落下の危険があるのではないかと心配していましたが、これで一安心です。
全学年の教室が埋め込み式になりました。

校舎造成時の名残りを消してしまうことにはなりますが、安心・安全第一で学校づくりを進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回パルクとよた公開セミナーのご案内

第3回パルクとよた公開セミナーのご案内をアップしました。
こちらから
 ↓
<swa:ContentLink type="doc" item="165381">第3回 パルクとよた公開セミナーのご案内</swa:ContentLink>

夏休みの学校6

夏休み中に行っていた、消防設備の工事が終わりました。
新しい火災報知器や消防システムが設置されました。

消防システムを使うことのないように、安全第一で生活したいものですが、新システムについても、全職員が使えるよう研修を行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休みの学校5

職員昇降口から運動場に向かう渡りの一部分が、木の板が腐り危険な状態でした。

校内整備員さんが、夏休み期間を活用して、腐っていた木材を取り除き、頑丈なコンクリート製のものに造りかえてくださいました。
今日は、側溝のフタがぐらつかないよう微調整をしてくださいました。
子どもたちがこの上を通ったときに、けがをしないよう細心の注意をはらって作ってくださっています。

ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの学校4

夏休みは、教師もまとまった時間がとれるので、普段はなかなかできない訓練や研修に取り組んでいます。

今週は、「授業中に体調不良者が出た場合の緊急対応訓練」を行いました。
消防本部の署員さんにも来ていただき、職員の動きのチェックをしてもらいました。
緊急時に慌てることのないよう、連絡系統の確認やAEDの使い方、周りの児童への配慮などを全職員で共通理解を図りました。
署員さんからは、職員の動きについてよかった点とさらによくなる点について、ご指導をいただきました。

夏休み中は、このような緊急時の対応訓練のほか、学習用タブレット紛失時の情報セキュリティ対応訓練、それぞれの教職員が研修会で学んできたことを伝達するOJT研修等に取り組みました。

9月からも、安全・安心で楽しい学校をつくっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

課題の提出が始まりました

今日は、課題提出期間の初日です。

午前中から、何人かの子どもたちが課題を持ってきました。
休み中の頑張りが詰まった課題です。
先生たちも、丁寧に点検したいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの学校3

消防設備の工事続行中です。

今日は、配膳室を中心に消防設備が取り付けられています。
校舎のあらゆるところで、煙が感知できるようなシステムになります。
できれば、システムが作動しないことを願いますが、早急な対応ができるようになります。

明日から、学校閉庁日です。
(学校だよりでは、10日(木)から15日(火)までとお伝えしていましたが、9日(水)から15日(火)までの間違いでした。申し訳ありません)
しばらくの間、日直等はおりませんので、緊急の場合は、豊田市教育委員会学校教育課までご連絡ください。
16日からは、これまで同様、8時30分から17時の間は、日直が対応します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの学校2

1週間前にアップした校舎の消防設備の工事が、着々と進んでいます。

今日は各階に消火設備が設置されるとともに、煙や火災を察知するセンサー等の配電工事が行われています。
夏休み明け、廊下に見慣れない消火設備の箱(?)が設置されているのを発見し、驚く子どもたちの様子が目に見えるようです。

暑い中、工事業者の皆さんは黙々と作業を進めてくださっています。
ありがたいことです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

河川水難事故防止について

安全に楽しく川や水辺で活動するためにご活用ください。
こちらから
 ↓
河川水難事故防止の普及啓発資料

夏休みの学校

子どものいない夏休み中は、普段できない校舎の修繕や安全点検を実施しています。

今週は、校舎の消防設備の修繕工事が行われています。
集会室、理科・家庭科室と工事が進み、今日は、職員室と校長室の工事です。
天井に穴を開けるので、ビニルシートで周囲を覆い、けっこうなドリルの音が響いています。

9月から、さらに安心・安全な環境での教育活動ができるように、この夏休みの間、この工事以外にも様々な工事や点検が予定されています。
暑い中での作業もあり、業者の皆さんに感謝です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより(7/20)

学校だより(7/20)をアップしました。
こちらから
 ↓
<swa:ContentLink type="doc" item="164904">学校だより(7/20)</swa:ContentLink>

夏休み前集会

午後から気温がとても高くなってきたので、急遽、リモート集会に切り替えました。

最初に、交通安全標語優秀作品の表彰を行いました。
次に、校長、生徒指導、養護教諭が、夏休みに向けての話をしました。
話の中で問いかけをすると、あちらこちらの教室から反応の声が響き、子どもたちが、しっかり話を聞いていることが伝わってきました。

42日の夏休み。
元気に、楽しく過ごしてほしいです。

9月1日に会いましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 運動会に向けて

6年生が考えてきたダンスを、5年生に伝授していました。

夏休みが明けたら、すぐに全力で取り組むために
リーダー達が始動です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31