| 技術科の授業(1年生)
 1年生の技術科の授業の様子です。小物づくりに取り組んでいます。段ボールをそれぞれの材料とする形に、切り取っていました。             家庭科の授業(2年生)
 2年生の家庭科の授業の様子です。きゅうりの輪切りについて学習していました。次回は、輪切りのテストをすると伝えられていました。包丁の持ち方をじっくりと説明していました。             委員会活動
 環境福祉委員会の様子です。今までの活動を振り返っていました。         委員会活動
 図書放送委員会の様子です。先月までの活動を振り返り、問題点や継続すべき点を話し合っていました。         委員会活動
 保健委員会の様子です。健康に関するポスターづくりに取り組んでいました。学習用タブレットを使い、参考となる資料を調べながら進めていました。         委員会活動
 生活安全委員会の様子です。今後の活動内容について話し合っていました。         委員会活動
 今日は委員会活動が行われていました。給食委員会は、給食配膳に関するキャンペーンについて話し合っていました。         3年生学年通信 7月号です。職場体験学習のまとめ
 2年生の職場体験学習のまとめが完成してきました。見出しを読むと体験学習の大変さが伝わるものもありました。         サッカー部の様子
 サッカー部の試合(初戦)の様子です。             男子バスケットボール部の様子
 男子バスケットボール部の試合の様子です。今週末に、3位決定戦が行われます。豊田・みよし地区の代表として、今月下旬に行われる「西三河中学校選手権大会」への出場が決まっています。がんばってください。             七夕ですね。
 3年生の教室では、生徒が短冊に願い事を書いていました。日本では、諸説ありますが、平安時代から宮中行事として行われるようになり、江戸時代後期には、庶民の間に笹飾りが広まったとも言われています。この頃の願い事は、主に習い事や習字の上達を願うことだったそうですが、今はずいぶんと様変わりしています。現代風にアレンジしながらも、200年以上続く伝統的な行事です。みなさんも、伝統を受け継ぎ、次へとバトンを渡すことになりますね。             総合的な学習の時間(1年生)
 1年生の総合的な学習の時間の様子の続きです。チラシのデザインを学習用タブレットのアプリを活用して考える生徒もいます。学習用タブレットがノートのようになっています。             総合的な学習の時間(1年生)
 1年生の総合的な学習の時間の様子です。“届けよう服のチカラプロジェクト“に取り組んでいます。今日は、チラシ作りをしていました。仲間と相談しながら、記載する内容やデザインを考えていました。             急に雨が降ってきました。
 午後2時の猿投中学校です。午前中は、青空も広がりましたが、今は大変強い雨が降っています。今後の雨雲の様子を調べると、もうすぐ今がピークのようです。         職場体験学習のまとめ
 2年生の総合的な学習の時間の様子です。お礼の手紙を書いた生徒が、画用紙に体験で学んだことをまとめていました。学習用タブレットに保存してある資料を参考にしながら考えてまとめていました。         職場体験学習のまとめ
 2年生の総合的な学習の時間の様子です。職場体験学習でお世話になった事業所へお礼の手紙を書いていました。一文字ずつ、とても丁寧に書いている生徒もいました。         「ご案内)2023イングリッシュ デイ・キャンプ(とよた)学校だより「第5号」R05_進路通信第10号をupしました | 
 
 
 | |||||||||||||||||