| 3年生学年通信 6月号をUPしました。(ご案内)あいちの本の申し込み案内が届きました。美術科の授業の様子(2年生)
 2年生の美術科の授業の様子です。構造物のスケッチをしていました。動画を参考にしながら、スケッチする時のポイントを確かめながら描いていました。構造物をどの角度から見るのかによって、ずいぶんと印象が違うようでした。授業では、デジタル教科書の動画を活用したり、NHK for schoolの動画を活用するなど、わかりやすい授業をめざしています。             音楽科の授業の様子(1年生)
 1年生の音楽科の授業の様子です。映画音楽を教材として活用して、イメージと音楽との関わりについて学んでいました。ハリウッドで活躍する映画音楽の作曲家の作品が流れると、生徒はとても集中して聴いていました。生徒の興味や関心を高める工夫に取り組んで授業づくりをしています。             数学科の授業の様子(3年生)
 3年生の数学科の授業の様子です。問題の解き方を教え合っています。コロナ対策が緩和され、教え合う場面も増えています。生徒が互いに関わり合う(協働的な学び)をめざしています。         保健体育科の授業の様子(1年生)
 1年生の保健体育科の授業の様子です。今日は、アタックの練習をしていました。         本日(5/19)は、お弁当が必要です。
 本日(5/19)は、お弁当が必要です。忘れないでください。 国語科の授業の様子(2年生)
 2年生の国語科の授業の様子です。「ことばのきまり」を使って復習をしていました。     外国語科の授業の様子(1年生)
 1年生の外国語科の授業の様子です。丁寧な文字で英単語を書いて練習しています。1年生の外国語科の授業で学習する単語の量が増えています。学校で学んだあと、家庭で復習をすると定着量が増えてきます。家庭での復習ができるといいですね。             家庭科の授業の様子(2年生)
 2年生の家庭科の授業の様子です。いろいろな食材を6つの栄養素群に分類をしていました。いろいろな食材のカードが用意してあり、班で相談しながら分けていました。最後に、各班でのどのように分けたのかを発表していました。視覚的に学ぶことができる工夫がされていました。         外国語科の授業の様子(2年生)
 2年生の外国語科の授業の様子です。電話での会話をペアで練習していました。その後、ALTのの先生に見てもらい、アドバイスを受けていました。     国語科の授業の様子(1年生)
 1年生の国語科の授業の様子です。説明文「ダイコンは大きな根」の読み取りをしています。筆者がはじめ知ったことは何かということについて、意見を出し合っていました。意見の違いが、学びを深めることにつながります。積極的に発言することは、素晴らしいことですね。         猿投山美化登山(3年生)2
 3年生の続きです。活動後、おいしそうにお弁当を食べていました。             猿投山美化登山(3年生)
 3年生の様子です。             猿投山美化登山(2年生)2
 2年生の様子の続きです。ガードレールがピカピカに光るくらいにきれいになりました。             猿投山美化登山(2年生)
 2年生の様子です。         猿投山美化登山(1年生)2
 1年生の様子の続きです。         猿投山美化登山の様子(1年生)
 1年生の様子です。         道徳科の授業の様子
 1年生の道徳科の授業の様子です。困難を乗り越えるために必要なことを話し合っていました。「サッカーの漫画を描きたい」という教材を使って授業を進めていました。この教材は、サッカー漫画の作家である高橋陽一さんの話を中心に作られています。好きなものなら困難を乗り越えると思うという意見や、誰かの役に立つと考えたら、あきらめずにかんばることができるという意見が出ていました。             道徳科の授業の様子
 2年生の道徳科の授業の様子です。個性を尊重する社会をめざすことの大切さを考えるために、「リスペクトアザース」という教材を通して話し合っていました。個性を尊重するということは、具体的にどんな行動をすることなのかをいろんな場面から考えていました。             | 
 
 | |||||||||||||||