暑く感じる日が増えてきています。気候に合った服装になっているか、十分な水分(お茶)を持っているか等、子どもたちへの声かけや確認をお願いします。また、毎日を元気に過ごすために、適切な睡眠・食事をとって登校できるようにお願いします。

1年学年通信 10月20日号

 本日配付しました。1年学年通信 10月20日号

5,6年体育「スポーツフェスティバル練習」〜6年生の演技を5年生が見る〜

 6年生の演技を、5年生が見ていました。強く感じるものがあったに違いありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年学習発表会 保護者案内

 本日配付しました。5年学習発表会 保護者案内

令和5年度 スポーツF プログラムおよび開始時刻の目安

 パスワードで保護されています。いつものユーザー名およびパスワードを入れて、ご覧ください。令和5年度 スポーツF プログラムおよび開始時刻の目安

4年体育「スポーツフェスティバル練習」〜綱引き〜

 4年生の綱引きの練習の様子です。
 綱引きも、玉入れ同様、密になる競技です。加えて、大きな声でタイミングを合わせたり、息が上がるほど大きな力を出したりする競技です。これも、コロナ禍では実施できませんでしたが、今年度は実施することとしました。
 綱引きは、単純なルールでありながら、運動量はかなり多く、まさにパワー型の競技です。ちょっと、武道の雰囲気があるようにも思います。
当日、どんな勝負が展開されるか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2の2体育「スポーツフェスティバル練習」

 2年生の教室での練習の様子です。動画を見ながら、細かなところを改善し、完成度を高めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1〜3年体育「スポーツフェスティバル練習」〜玉入れ〜

 1〜3年生の玉入れの練習の様子です。
 玉入れは、密になる競技であり、玉をみんなで共有して行う(誰かが投げて外れた玉を、不特定多数の別の子がまた投げることがある)競技なので、コロナ禍では実施できませんでしたが、新型コロナウイルス感染症が5類に移行したことを受け、今年度は実施することとしました。
 子どもたちの中には、生まれて初めて玉入れを経験するという子もいることでしょう。玉入れは、単純なルールでありながら、運動量がかなり多く、みんなで力を合わせて楽しめる競技です。
 当日、どんな勝負が展開されるか、楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5の4&5の1体育「スポーツフェスティバル練習」

 昨日および今日の、教室での練習の様子です。学習用タブレットを使って、互いに撮影し、改善点を考えています。室内ですから、力は加減して動いていますが、動きのタイミングや指先・腰や膝の位置など、細かなところを確認していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年体育「スポーツフェスティバル練習」

 昨日は、運動場での練習がなかった3年生の今日の練習の様子です。一人一人の動きそのものだけでなく、全体の動きが整ってきてます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年体育「スポーツフェスティバル練習」

 4年生は5時間目が練習でした。旗を使った演技が、どんどんかっこよくなってきています。表現種目は、わずか数分の演技なのですが、そのために、子どもたちは一生懸命練習しています。この努力が尊いと思います。晴れ舞台まであとわずか。ぜひ、さらに努力を積み重ね、会心の演技ができるようにしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年体育「スポーツフェスティバル練習」練習の前に

 2年生の練習は4時間目でした。子どもたちは、練習後、速やかに給食の準備に移れるようにしています。この写真のように、自分の机の上に支度しています。みんな、ていねいにしたくできていて、素晴らしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年体育「スポーツフェスティバル練習」

 2年生の練習の様子です。今日は、この時期としては、気温が高めでしたが、それでも、10月初旬と比べれば、すっかり秋の気候となっていて、練習しやすいかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年体育「スポーツフェスティバル練習」

 運動場は、各学年、1日最大1時間しか使えません。限られた時間を最大限に生かして練習を積み重ねていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6の1帯学習「スポーツフェスティバルに向けて」

 帯学習の時間に、子どもたちから声が上がり、みんなでスポーツフェスティバルに向けての話し合いをしたそうです。
画像1 画像1

3の1帯学習「スポーツフェスティバル 前日練習のふり返り」

 帯学習の時間に、自分たちの練習を撮影した動画を見て、改善点を確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年体育「スポーツフェスティバル練習」

 1年生も、入場から隊形移動、フィナーレまで、通し練習を行っていました。何回も練習を積むことで、だんだんと動きがそろっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1の4帯学習「スポーツフェスティバル練習のめあて」

 帯学習の時間に、今日の練習に向けて、自分のめあて(目標)を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年体育「スポーツフェスティバル練習」

 今日、5年生は、帯学習の時間帯から1時間目にかけて、じっくり、熱の入った練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3の1帯学習「スポーツフェスティバル練習」

 1時間目がスポーツフェスティバル練習となっていた3年生。このクラスは、ひと足早く運動場に出て、帯学習の時間から練習を始めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1の2体育「スポーツフェスティバル練習」

 スポーツフェスティバル練習といっても、教室で行っています。先週の金曜日以来、まってく練習ができなかったので、みんなで動きを思い出すために、行っているのだそうです。何とか思い出せたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

校長からのたより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業