暑く感じる日が増えてきています。気候に合った服装になっているか、十分な水分(お茶)を持っているか等、子どもたちへの声かけや確認をお願いします。また、毎日を元気に過ごすために、適切な睡眠・食事をとって登校できるようにお願いします。

5の2音楽「キリマンジャロ」

 合奏練習を、楽器ごとに行っていました。みんな、着実に上達しています。合奏の楽しさを味わえそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6の1理科「土地のつくり」

 地層を作っているものを標本を使って確かめていました。地層には、流れる水の働きでできたものと火山の働きでできたものがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6組国語

 濁音を学習していました。読みも書きもじっくり練習します。
画像1 画像1

2の1算数「かけ算 〜問題作り〜」

 絵を使って、かけ算の問題作りをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3の2理科「植物の育ち方 〜花が咲いた後〜」

 植物は、花が咲いた後、どうなったかを確かめ、種からの植物の成長を振り返りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

jump jumpタイム 大詰め その2

 これは、今日の様子です。みんな、期間中、楽しく一生懸命、練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

jump jumpタイム 大詰め

 いよいよ、jump jumpタイムが大詰めです。これは、昨日の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3の3国語「モチモチの木」

 第2場面から、主人公である豆太のどんなところが臆病なのかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1の3国語「おとうとねずみ チロ」

 物語文の読み取りの学習に入っていました。登場人物が何をしたのかを読み取りながら、その気持ちを考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4の2算数「式と計算の順序」

 計算の決まりを考えながら、立式し、問題を解いていました。
 これは、10日ほど前の授業の様子です。しばらく、5年生の脱穀同様、このように、少し前だな…と思われる活動の様子も、記事として少しずつ掲載させていただくことがありますので、ご了承ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紅葉 ピークへ

 ここまで、赤くなっています。ピークは目前です。ただ、学校内には、まだ少ししか赤くなっていないカエデもあります。個体差なのか、生えている場所の条件の差なのか、不思議です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イチョウ 鮮やかに黄色

 イチョウが見事なほど美しく黄色に色づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年脱穀〜精米 その4

 5年生全員が、脱穀を体験しました。地域講師の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年脱穀〜精米 その3

 脱穀した籾から、ごみを取り除き、籾すりをして、精米していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年脱穀〜精米 その2

 足ふみ脱穀機で、脱穀します。結構、扱いが難しく、力も必要です。こうして、稲から籾を外していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年脱穀〜精米

 なかなか掲載するタイミングがなく、遅くなってしましましたが、脱穀〜精米の様子を掲載します。14日(火)に行いました。
 まずは、はざかけして乾燥させていた稲を運びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年学年通信 11月22日号

4年学年通信 11月22日号

2年学年通信 11月22日号

1年学年通信 11月22日号

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

校長からのたより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業