令和6年度も 堤小学校の教育活動への ご支援・ご協力を よろしくお願いします

「生成AIの児童の利用について(お願い)」

「生成AIの児童の利用について(お願い)」をupしました。ご確認ください。生成AIの児童の利用について(お願い)

7月11日 6年生 中京大学水泳教室

 中京大学の水泳を学ぶ学生さんによる水泳教室がありました。

6年生は、コース別に 平泳ぎやクロールなどを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日 4年生 さくらっ子タイム(総合的な学習の時間)プログラミング

本日までに 4年生は 各学級で さくらっ子タイム(総合的な学習の時間)にてプログラミングの学習の研究授業を行いました。

単元の目標として、
・身近なものにはプログラムで動いているものがあることを理解し,プログラムを組む過程でコンピューターには得意なことと苦手なことがあることを理解することができる。         
・自分が意図するプログラムにするためには,どのように改善していけばよいかを考えることができる。
を目指し、今後も取り組んでまいります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広報つつみ219号掲載について

広報つつみ219号を掲載しました。ご一読ください。

広報つつみ219号掲載について

新型コロナウイルス感染症と夏風邪等について(お知らせ)

「新型コロナウイルス感染症と夏風邪等について(お知らせ)」をUpしました。ご確認ください。新型コロナウイルス感染症と夏風邪等について(お知らせ)

7月4日 4年生 さくらっ子タイム(総合的な学習の時間)

 4年生は、学年の先生が協働して さくらっ子タイム(総合的な学習の時間)でプログラミングの授業をしています。

 身近なものにはプログラムで動いているものがあることを理解し,プログラムを組む過程でコンピューターには得意なことと苦手なことがあることを知らせます。スクラッチを使い、既習事項を生かし,分からない所は自分で調べたり,ペアや班活動で話し合ったりしながら,プログラムを完成させる予定です。     
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちょこっと 現教

 堤小学校の教職員の 学習会の1つ、「ちょこっと現教」を紹介します。

 若手の先生のために、中堅やベテランの先生が 専門性を生かした学習会を 月に2回ほど開いています。子どもたちが下校した後の15分程度の会ですが、授業法や生徒指導のエキスがつまった会となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 デジタル・シティズンシップ教育を行いました

 2年生は、ネットモラルの動画を視聴し、「人が作ったものを書き替えてはいけない」

 「人が作ったものを勝手に使ってはいけない」など、著作権について学びました。

 「どの絵も、その子が一生懸命かいて作ったから、勝手にかき足してはいけない」
と、登場人物が犯した過ちから、それぞれの作品を尊重する重要さに気付きました。

画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 学年通信を更新しました。

第2回 就学相談会のお知らせ

「第2回 豊田市就学相談会のお知らせ」をupしました。ご確認ください。第2回 豊田市就学相談会のお知らせ

「なかよし デジタル・シティズンシップ教育の授業」

 6月21日(水)5時間目に、特別支援学級なかよしで、デジタル・シティズンシップ教育の授業を行いました。
 「写真を撮るときのマナーは大丈夫?」「あやしい画面が出てきたらどうする?」という課題について考えました。
 NHK for School の「しまった!〜情報活用スキルアップ〜 写真撮影」「スマホ・リアル・ストーリー 無料ゲームのはずが」を観て、感想を話し合いました。
 学習用タブレットで写真撮影をするときには、どんなことに気をつければよいのか、また、よく分からない画面が出てきたらどうしたらよいのかを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより 4号

学校だより4号をUpしました。ご確認ください。<swa:ContentLink type="doc" item="163867">学校だより 4号</swa:ContentLink>

感嘆符 1年生 デジタルシティズンシップ教育を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、学習用タブレットの使用を始めました。

 それに伴い、「情報を正しく扱う」ことの大切さを学ぶ学習も始めています。

 今週は、著作権について学びました。

 「どの作品も、みんな一生懸命作ったから、大切にしないといけないね」
と、それぞれの作品を尊重する重要さに気付いていました。

6月29日 国語科 授業研究

 5時間目に、5年生 国語科の研究授業が行われました。

 堤小学校の5・6年生は、教科担任制も取り入れ、5年生の国語科は中学の免許を持っている教諭が専門性を生かし、4クラスの国語を受け持っています。

 本時は、物語文「世界でいちばんやかましい音」で、本文の言葉に着目し、場面分けをし、構成について考えました。読み取ったこと、考えたことを友達に伝えながら、学びを深める姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日 堤小職員 現職教育 授業研究協議会

 放課後、先生方は、学習会(現職教育)をします。

今日は、5時間目の研究授業の協議会です。「主体的に関わり合い、高め合う子の育成〜言語活動の充実を図る授業づくり〜」を研究主題として、先生方は全員研究授業を行っていきます。

今回は5年生の物語文で、山場(クライマックス)で起こる変化について読み取ったことを児童が生き生きと紹介する姿を導くために 教師の支援はどうあるべきかを学び合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日 児童集会(給食委員会)

 児童集会がありました。

今回は、給食委員会が担当しました。給食の進め方や約束、栄養についてのクイズで盛り上がりました。

 もりもり好き嫌いなく食べて、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日 6年生 豊田市博物館 出前授業

 6年生は、豊田市博物館準備室から 講師をお招きし、「縄文のむらから古墳のくにへ〜豊田の古代人って、どんなくらし?」の出前授業を受けました。

 土器を観察したり古代の服を試着したりして、古代人の生活の変遷や食生活の違いを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のスピーチトレーニング

 堤小学校では、教職員の現職教育として『「主体的・対話的で深い学びを目指す単元計画と言語活動」を大切にした授業づくり』を目指して、学びあっています。

 子どもたちの対話の力を伸ばすため、全校でスピーチトレーニングを行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日 児童集会 美化委員会

クリーンレンジャーが、
「今日は美化委員が掃除の仕方について連絡してくれるよ。しっかり聞いて、正しく掃除ができるようにしようね!それでは美化委員の皆さん、お願いします。」と紹介し、集会が始まりました。

掃除用具の使い方や そうじは だ・い・じ の約束を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 避難訓練(洪水)

今回のねらいは、

〇逢妻女川氾濫時における避難経路・避難場所について確認する。(児童)
〇授業中、逢妻女川が氾濫の恐れがある時、どのように行動すればよいかを知り、安全かつ迅速に避難できるようにする。(児童)
〇防災係分担について確認する。(教師)

です。
逢妻女川の氾濫に関する情報により市から「レベル4・避難指示」が発令された場合の想定です。真剣な表情で訓練できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/16 校内書き初め展(〜18日)
1/19 クラブ
PTA
1/13 育友会常任理事会 次年度常任理事予定説明会

校長からのたより

学校だより

学年通信

PTA

その他

地域の皆様・PTA活動