5月18日 その8
1の2 算数です。
9は、いくつといくつかな? ・1と8 ・5と3 … たくさん見つけたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月18日 その7
4の2 算数です。
72÷3の筆算の仕方。 筆算の立て方(書き順?)ってどうなの? 1 72を書く 2 カーブの部分 3 上の横線 4 3を書く 物事には、定石っていうのがあるんだなあ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月18日 その6
4の1 道徳です。
授業も、真剣な名は試合ができていましたが、 話し合い体型(コの字型)になっているのが、うれしいなあ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月18日 その5
3の2 図工です。
水彩絵の具の混色。 素敵な色! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月18日 その4
5の1 理科です。
発芽の条件さえそろえば… 2000年前のハスの種から、発芽したんだって。 2000年前ですよ。 ロマンです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月18日 その3
縦割り大縄跳び
やまももタイムにやったよ。 「僕たちのチームね、54回連続で跳べたんだよ!」 「すごいね。チームみんなで頑張ったんだね」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月18日 その2
食育コーナー
栄養教諭の堀田先生の手づくりです。 ・体をつくる食べ物 ・調子を整える食べ物 ・エネルギーのもととなる食べ物 しっかり食べるとどんないいことがあるかな? 逆に食べないと、体はどうなっちゃうのかな? めっくてみよう!(と声をかけてね!) ![]() ![]() 5月18日 その1
校務主任の大口先生が側溝をきれいにしてくれています。
梅雨の前にきれいにしとくと、排水がいいですね。 ありがとうございます。 ![]() ![]() 5月17日 その3
6の1 国語です。
世の中の出来事を知りたいとき、どのメディアを活用しますか? ・テレビ:画面と音声。番組の時間の枠があるので簡潔 ・新聞:紙面。多くの人で情報を確認している。くわしい。 ・インターネット:誰でもすぐに発信できる。検索してすぐに情報が得られる。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月17日 その2
6の2 英語です。
Where do you live ? ・I live in Toyota in Japan. What school do you go to ? ・I go to Kano Elementary School. ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月17日 その1
5年生 算数です。
少人数です。 小数×小数のの計算の仕方の勉強です。 1Lの砂の重さは1.8kg。この砂0.3Lの重さは? 1.8 × 0.3 =0.54 ↓×10 ↓×10 ↑÷100 18 × 3 ==54 なるほどね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月11日 その11
6の2 総合です。
「猿投といえば…」 ヒカキンのユーチューブのチャンネルで、 初セリの梨をゲストと食べる場面が流れました。 豊田の梨。値段は… 書けません。 今年の6年は、猿投の梨を広めるのでしょう。 桃だけでなく、梨も特産ですね。 山内先生が見に来てくれたよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月16日 その10
4の1 算数です。
72÷3の計算の仕方を考えよう。 10の束を使うよ。 10の束が7つ ÷3=2あまり1 10の束が1つ余る。 だから残りは12になって、 12わる3=4 答えは、24になるんだね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月16日 その9
4の2 音楽です。
「風の言葉」 口は卵の口だよ。 縦にあけるよ。 鼻が振動で響くような歌い方だよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月16日 その8
5の2 英語です。
When is your birthday ? My birthday is December thirty-first. ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月16日 その7
6の1 社会です。
奈良の大仏はどのようにして建てられたか? 聖武天皇の時代 ・地震 ・病気(天然痘) ・大火事 ・大飢饉 ↓ 大仏に頼る のべ260万人の大工事 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月16日 その6
2の1 図工です。
「ひかりのプレゼント」 光を通しながら、模様を考えて、素敵なバックを作ろう。 黒板にいいことが書いてありました。 図工の約束 ・けがをしないように、先生の言うことよく聞く。 ・つくったものを大事にする。 ・人と同じものを作らない。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月16日 その5
5の1 理科です。
「発芽に必要な条件は?」 空気のあり・なし 日光のあり・なし 適切な温度があるか・ないか さあ、実験していこう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月16日 その4
3年生と魁人先生との集合写真です。
ありがとうございました。 下は、この授業にかかわった先生方とハイポーズ! いいなあって声が聞こえてきそうだね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月16日 その3
3年生 走り方教室
もも上げ、つま先は、下げないよ。 上げるよ。地面をしっかりつかむよ。 じゃあ、もも上げして走るよ。 すごいよ。走り方が変わってきたよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|