6月に撮影した「ぼくらの学び舎」が、7月15日から放送されます。ぜひご覧ください。

学校訪問 1年生 道徳

 11月16日(木)、豊田市教育委員会の方が来て、足助小学校の子どもたちや学校の様子などを見てくださいました。
 1年生は、道徳の学習を見ていただきました。おにごっこの仲間に入れなかった子の気持ちを考えながら、誰もが一番楽しいと思うおにごっこにするためにどうするかを話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ツワブキ

 講堂前に、ツワブキの花が咲いています。寒くなった空気に逆らうように、秋の日差しを受けながら黄色の花を見事に咲かせています。
 そして、花壇には公務手さんがパンジーを植えてくださいました。冬花壇に変わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 音楽 マルセリーノの歌

 11月15日(水)、6年生はリコーダーに二重奏に取り組んでいます。二つのパートを練習し、それぞれ好きなパートを選んで合わせました。響き合うと、とても美しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 焼き芋の準備

 11月15日(水)、3年生が講堂に干してあったサツマイモを、焼き芋ができるように分けて片付けていました。落ちていた砂などもきれいに掃除してくれました。
 最後に、焼き芋にするイモを一人一人、慎重に選びました。おいしい焼き芋になるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ぴかぴかの教室

 11月15日(水)、2年生はみんなで教室をぴかぴかにしようとがんばりました。普段の掃除ではなかなかできない窓の桟や台の後ろなどの掃除をして、教室の空気まですっきりした感じです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 読書感想画「よだかの星」

 11月15日(水)、5年生の図工は読書感想画の仕上げです。太陽、空、よだかなどを強調するために、それぞれが最後の一工夫をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さわやかマラソン 2日目 2

 ABCの3コースに分かれているので、今日は昨日と違うコースを走ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さわやかマラソン 2日目 4

 今日は昨日より足が止まる子が減ったように思います。
 次のさわやかマラソンは来週です。豊田市では相変わらずインフルエンザが流行し、暖かい秋から一転、急に寒くなってきました。体調を崩さないように気をつけて、また元気に走りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さわやかマラソン 2日目 3

 途中で、何分経過したか、残り何分かの放送が入ります。坂道は苦しいですが、止まらず足を動かすことが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さわやかマラソン 2日め

 11月15日(水)、さわやかマラソン2日目です。
 今日も体育委員会の準備体操から始まります。大きなかけ声が運動場に響きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 分数の大きさ 等号と不等号

 11月14日(火)、3年生は算数で分数の大きさの学習です。等号と不等号を使って答えていきます。黒板に等号か不等号かを書き、なぜそうなるかを説明します。等号の字の書き方も指文字で確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 道徳 うそをつくと

11月14日(火)、1年生の道徳の様子です。先生がうそをつく羊飼いの子どもになって、大人役の子どもたちに「たいへん、たいへん、おおかみだ」とみんなをだまします。だまされた役の子どもたちは、ぷんぷん怒り、うそをつかれたときの気持ちを実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく 交流会に向けて

 11月14日(火)、わくわく学級さんは、小中交流会に向けみんなで協力してゲームの準備をしています。ペットボトルでゲートを作る子、点数を切り抜く子など、分担して進めています。みんなが楽しんでくれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さわやかマラソン 4

 スピードは問わず、自分のペースで粘り強く走り切りましょう。
 明日は、今日の自分にチャレンジです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さわやかマラソン 3

 長く走るのは辛いことでもありますが、その辛さに負けず、自分の力でがんばり続ける心を育ててほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さわやかマラソン 2

 そして、7分間走の始まりです。勢いよく走り出しました。 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さわやかマラソン スタート 1

 11月14日(火)、1日遅れでさわやかマラソンが始まりました。朝の冷たい空気が子どもたちを包んでいました。
 はじめに、各学年に分かれての準備体操です。体育委員さんがそれぞれの学年で体操を進めます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすっこタイムの跳び

 あすっこタイムでは、縄跳びを頑張っている姿もありました。かけあし跳びでトラックを走っている子を追いかけている子もいました。
 時々吹く強い風にも負けず、たくさん跳べるように練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすっこタイムの走り 2

 走る子たちにつられて、走り出す子もいて、トラックに人が増えていきます。みんなのやる気がうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすっこタイムの走り 1

 11月13日(月)、あすっこタイムにも運動場に来るや否や走り出す子たちがいました。
 どんどん周回を重ねていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31