| 相談活動の様子
 本校では、定期テスト週間中に、担任と生徒が全員面談をしています。学習面だけでなく、生活面や友人関係など、さまざまなことを話題にして話しています。生徒の心に寄り添うことを大切にしています。     学級活動の様子(2年生)
 このクラスは、複数の教科の復習の内容をクイズ形式で出題し、早押しで解答をしていました。学習用タブレットには、さまざまなアプリがあり、テレビのクイズ番組のように教員が作成して出題していました。             学級活動の様子(2年生)
 2年生の学級活動の様子です。このクラスは、リフレッシュするために、学級でレクリエーションをしていました。イントロクイズで仲間と楽しい時間を過ごしていました。         技術科の授業の様子(3年生)
 3年生の技術科の授業の様子です。実際にのこぎりを使って木材を切断していました。             家庭科の授業の様子(3年生)
 3年生の家庭科の授業の様子です。絵本づくりに取り組んでいます。黙々と集中して作業を進めていました。             技術科の授業の様子(3年生)
 3年生の技術科の授業の様子です。のこぎりを使って木材を切断していました。             R05_進路通信第14号をupしました。「ラーケーションの日」モデル事業実施について
 愛知県では「休み方改革」の一環として「ラーケーションの日」を創設しました。豊田市においても、子どもたちが家族と一緒に活動する楽しさを味わい、家族と絆を深める機会となることを願い「ラーケーションの日」を導入します。 本校でも、モデル事業を実施してまいります。ご理解とご協力をお願いします。 (お知らせ)ラーケーションの案内 (お知らせ)ラーケーションの説明動画視聴案内 ラーケーションリーフレット ラーケーションカード 今日の給食
 今日の給食は、たべまるのおすすめ献立です。「大麦と野菜のスープ」です。よかったら、ご家庭でも試してみてください。レシピは、クックパッド「豊田市のキッチン」にて紹介されています。     技術科の授業の様子(2年生)
 2年生の技術科の授業の様子です。はんだづけに挑戦していました。はじめに、参考となる動画を見ながら説明を聞いてから、作業に取り組んでいました。             保健体育科の授業の様子(3年生)
 3年生の保健体育科の授業の様子です。健康を守るための社会のしくみについて学習をしていました。来週から始まる期末テストにも出題されるようです。         数学科の授業の様子(1年生)
 1年生の数学科の授業の様子です。方程式の復習プリントに取り組んでいました。分からないところを互いに教え合っていました。             英語科の授業の様子(2年生)
 2年生の英語科の授業の様子です。ALTの先生とのスピーチのために、原稿を準備していました。伝えたいことを伝えるために、学習用タブレットを活用して、写真資料を準備している生徒もいました。             家庭科の授業の様子(2年生)
 2年生の家庭科の授業の様子です。こんな給食の献立があったらということで、それぞれが献立を考えていました。学習用タブレットを活用して、栄養価を調べたりしていました。今日の授業では、家庭科担当の先生と栄養教諭が協力して進めていました。             保健体育科の授業(2年生)
 2年生の保健体育科の授業の様子です。保健の授業でした。薬物に関する内容を学習していました。来週の期末テストにも出題されるようです。             道徳科の授業(3年生)
 3年生の道徳科の授業の様子です。よりよい学校生活にするために、卒業するまでの6か月の過ごし方について考えていました。学習用タブレットにそれぞれの考えをまとめて発表していました。             3年生の様子
 3年生は、これから卒業するまでの6か月の過ごし方について考えていました。生徒は、自分の考えをタブレットを活用してまとめていました。             数学科の授業の様子(2年生)
 2年生の数学科の授業の様子です。連立方程式の問題を解いていました。         英語科の授業の様子(1年生)
 1年生の英語科の授業の様子です。今日はALTのパウラ先生と学習をしていました。         美術科の授業(1年生)
 1年生の美術科の授業の様子です。メダルが完成に近づいていました。             | 
 
 | |||||||||||||||||