| 虹が見えました。    道徳科の授業(3年生)
 3年生の道徳科の授業の続きです。         道徳科の授業(3年生)
 3年生の道徳科の授業の続きです。             道徳科の授業(3年生)
 3年生の道徳科の授業の様子です。家族の在り方について「一冊のノート」という教材を使って考えていました。高齢の祖母が、物忘れが激しくなることで、迷惑だと考えていた主人公が、あることをきっかけにして、考え方や祖母に対する思いが変化するという内容です。生徒は、自身の思いをもとに、じっくりと考えているようでした。             3年生 学年通信11月号人権週間に向けて
 12/4(月)から12/10(日)まで、「人権週間」です。この「人権週間」をきっかけにして、人権について考えてみましょう。図書室の入り口付近に人権に関するコーナーが用意されました。学校司書の方が用意してくださいました。生徒のみなさん、ぜひ読んでみてください。ちなみに、「人権週間」の最終日(12/10)は、国際連合総会において、人権に関する重要な宣言が採択された日です。3年生は、社会科の授業で学習しましたので、わかりますね。     数学科の授業(2年生)            理科の授業(3年生)
 3年生の理科の授業の様子です。酸とアルカリの中和について学習していました。この原理を日常生活に生かしているという例として、胃カメラが紹介されていました。         キャリア教育(1年生)
 1年生のキャリア教育の様子です。身の回りにどんな仕事があるのかを調べて、グルーピングをしています。             服のチカラプロジェクトのまとめ
1年生は服のチカラプロジェクトのまとめをしています。グループで感想や工夫したこと、活動を通して学んだことなどをまとめていました。         秋から冬へ
 正門横のもみじです。今、真っ赤に紅葉しています。今年は、11月になっても、日中の気温が20度近くになることもありましたが、冬はもうそこまで近づいているみたいです。         2年生学年通信(12月予定号)をUPしました。数学科の授業(1年生)
 1年生の数学科の授業の様子です。垂直と平行について学んでいました。         社会科の授業(3年生)
 3年生の社会科の授業の様子です。家計について学習していました。         英語科の授業(1年生)
 1年生の英語科の授業の様子です。現在進行形の表現方法について学習していました。         国語科の授業(1年生)
 1年生の国語科の授業の様子です。文節をさらに細かく分けて、単語に分類することに取り組んでいました。仲間と相談しながら、学習を進めていました。     社会科の授業(1年生)
 1年生の社会科の授業の様子です。北アメリカ州の学習に取り組んでいました。発表したい生徒が多くて、活気がありました。         英語科の授業(2年生)
 2年生の英語科の授業の様子です。生徒の意欲を高めるために、ワークシートを工夫してあります。         保健体育科の授業(1年生)
 1年生の保健体育科の授業の様子です。バドミントンに取り組んでいます。ラリーを続けることが難しいようでした。             今日の給食
 今日の給食は、「あいち県民の日献立」です。愛知県でとれた食べ物をたくさん使っています。ごはん、豚肉、納豆、キャベツ、にんじん、はくさい、なし、牛乳、のりは愛知県でとれた食べ物です。愛知県の恵みに感謝して食べてください。 今日のなしゼリーは、猿投地区でとれた「新高」という種類のなしを、丸ごとすりおろしてゼリーにしたものです。地元の食材ですね。     | 
 
 | |||||||||||||||||