4年 ツルレイシ
4年生は、理科でツルレイシを育てます。ツルレイシは「ゴーヤ」とも呼ばれる野菜です。気温が上がってきたので、種まきをした牛乳パックのポットから、発芽し始めました。これから、理科の授業の中で、観察記録をとっていきます。
![]() ![]() 6,7,8,9組 プール開き
同じく、8日(木)に行われた6,7,8,9組のプール開きの様子です。
![]() ![]() 5年 プール開き
8日(木)に行われた、5年生のプール開きの様子です。気温・水温はプールに入る基準を超えていたものの、少し風が吹いてきたので、寒く感じた子もいるようです。
![]() ![]() 5年学年通信 6月9日号
本日発行です。ご確認ください。5年学年通信 6月9日号
2年学年通信 6月9日号
本日発行です。ご確認ください。2年学年通信 6月9日号
1年学年通信 6月9日号(うら面)
学習予定のある面です。1年学年通信 6月9日号(うら面)
1年学年通信 6月9日号(おもて面)
本日発行です。ご確認ください。1年学年通信 6月9日号(おもて面)
5年 メダカ
5年生は、理科の学習でメダカを飼育、観察しています。
![]() ![]() 5の2 書写 成長
筆順と字形に気を付けて書きました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かみかみ献立 本日は…?
今日は、こんな感じの給食でした。今日も、かみかみ献立です。どのおかずが、それかわかるでしょうか?
答えは、キュウリの入っている「たくわんあえ」です。確かに、カリカリした食感を楽しめました。 ![]() ![]() 4の2外国語活動「曜日」
曜日の表現を扱っています。I like Sundayのように、自分の好きな曜日を表現していました。土曜日の好きな子は、Saturdayを発声するのにちょっと戸惑っていましたが、だんだん慣れていきました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2年 夏野菜の水やり
梅雨入りしてから、雨が降る日が多いですが、雨の降らない日には、2年生の子どもたちは自分の育てる夏野菜に水やりをしています。
自分の力で、きちんと様子を見守り、収穫まで世話をし、新鮮な作物を味わうという経験は、子どもたちにとって、とても大切なものです。 ![]() ![]() 1の4算数「あわせていくつ」
1年生では、たし算の学習が始まっています。1桁のたし算は、すべての計算の基本になります。時間をかけてでも、しっかり身につけられるようにしていきたいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 6の1理科「からだのつくりとはたらき」
人間の体について、不思議に思うことを発表しあっていました。これを整理して、学習課題を立てていくようです。そうやって思うと、「どうしてだろう?」と思うことって、とても大切なことですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年プール開き
7日(水)は、3年生もプール開きができました。やはり、ラッキーでしたね。ちょっと蒸し暑いくらいの気候だったので、一段と気持ちよかったのではないかと思います。
![]() ![]() 1年プール開き
7日(水)に行われた1年生のプール開きの様子です。全校で初めてプールに入りました。気温・水温・WBGT等、様々な条件をクリアできないと、プールでの授業は行えません。梅雨空が続きそうですので、しばらくは、なかなか入れない時間帯が多いかもしれません。そう思うと、1年生、ラッキーでしたね。
![]() ![]() 6,7,8,9組学年通信 6月7日号
昨日配付したものです。掲載が遅くなり、申し訳ありません。6,7,8,9組学年通信 6月7日号
給食 かみかみ献立
今週の給食は「かみかみ献立」になっていて、毎日、噛み応えのある食べ物が1つ以上出てくることになっています。今日の給食は、このメニューでした。一見、柔らかそうなものばかりなんですが…。
この中のフルーツに、寒天の代わりに噛み応えのあるナタデココが入っていました。給食センターがとても工夫してメニューを考えていることを実感しました。 ![]() ![]() 3の1外国語活動「How many?」
1〜20の数の言い方を学習していました。「11」「12」「20」がちょっと引っかかりそうでしたが、何回も何回も声に出していくうちに、覚えていけたようです。
![]() ![]() 6,7,8,9組 給食準備
6,7,8,9組は、専用のランチルームで給食を食べます。その準備の様子です。先生の指示に従って、一人ずつ、準備していきます。待つべき時に待つ、動くべき時に動く…といったルールをしっかり守り、落ち着いて行動できています。こうした力が、実生活へと活かされていくはずです。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|