暑く感じる日が増えてきています。気候に合った服装になっているか、十分な水分(お茶)を持っているか等、子どもたちへの声かけや確認をお願いします。また、毎日を元気に過ごすために、適切な睡眠・食事をとって登校できるようにお願いします。

1年体育「スポーツフェスティバル練習」

 1年生も、入場から隊形移動、フィナーレまで、通し練習を行っていました。何回も練習を積むことで、だんだんと動きがそろっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1の4帯学習「スポーツフェスティバル練習のめあて」

 帯学習の時間に、今日の練習に向けて、自分のめあて(目標)を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年体育「スポーツフェスティバル練習」

 今日、5年生は、帯学習の時間帯から1時間目にかけて、じっくり、熱の入った練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3の1帯学習「スポーツフェスティバル練習」

 1時間目がスポーツフェスティバル練習となっていた3年生。このクラスは、ひと足早く運動場に出て、帯学習の時間から練習を始めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1の2体育「スポーツフェスティバル練習」

 スポーツフェスティバル練習といっても、教室で行っています。先週の金曜日以来、まってく練習ができなかったので、みんなで動きを思い出すために、行っているのだそうです。何とか思い出せたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

稲刈りドキュメント その8

 稲刈りが終わった田んぼと、はさかけ(はざかけ)した稲の様子です。この後、約1か月、稲を乾燥させていきます。コメは、乾燥させることで、保存がきくようになります。

 子どもたちにとって、貴重な経験になりました。大橋園芸の方々、JAの方々、みどりの会の方々、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

稲刈りドキュメント その7

 5年生の後半です。稲刈りの終わりも見えてきています。一段と、稲をつかむ手、鎌を持つ手に力が入ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈りドキュメント その6

 5年生前半の稲刈りです。一生懸命刈っていました。さすが、5年生、苦労はしつつも、比較的手際よく作業を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈りドキュメント その5

 2年生の稲刈り、後半の様子です。写真からも、足元がおぼつかない様子が感じられますが、田んぼ(?)らしく、湿り気を多く含んだ、ねっとりとした地面で、とても歩きにくくなっています。講師の方々は、比較的すいすい歩かれるのですが、子どもたちはとてもそうはいきません。稲刈りをした後の株の上を歩くといいよ…と声をかけられていました。どんなことも、一つ一つ経験です。

 この後は、5年生となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈りドキュメント その4

 5年生は、順番に、刈り取った稲をまとめていくためのひも(すがい)も作りました。なかなか難しいのですが、やれないことはありません。講師の方々に教えていただきながら、がんばって作っていました。このひもが、はさかけ(はざかけ)をする際には不可欠です。

 現在はコメ作りは多くの過程が機械化されており、コンバインを使って稲刈りをし、脱穀し、藁は粉砕するということがほとんどだと言われます。確かに、はさかけ(はざかけ)をしている田んぼは、最近、ほとんど見かけません。

 自分たちの手で、鎌を使って、一生懸命稲を刈る。自分たちの作ったひもを使って、刈った稲を乾燥させる。子どもたちは「実り」「収穫」をより実感できたのではないかと思います。きっと、大人になっても記憶に残る、貴重な経験になっていくと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈りドキュメント その3

 まずは、2年生から、稲刈りがスタートしました。鎌を持って、手で刈っていくことになります。
 大橋さんから、ていねいに、鎌を使った刈り方を教えていただきました。手本も見せていただきました。それを見ていると、とても簡単そうに見えるのですが、もちろん、簡単ではありません。2年生の多くの子どもたちが、鎌を持つのは生まれて初めてですから、無理もないことです。そうしたことを実感することも、良い学びになっているように思います。見るのは簡単、聞くのも簡単、しかし、やるのは大変だぁ…ということは、どうしても、私たちには多いですから…。
 来てくださった方々に助けていただきながら、順調に稲刈りは進んでいきました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈りドキュメント その2

 稲刈りには、大橋園芸の方々、JAの方々、みどりの会の方々が、地域講師として来てくださいました。実は、これらの皆様には、毎年、お世話になっています。

 子どもたちが、校外に出ることなく、学校の敷地の中で、苗を植え、稲の成長を見つめ、稲刈りができる学校は、市内にはわずかしかありません。まして、ビオトープの中に田んぼがある…となると、市内では本校のみです。

 いつもの方々のお世話になりながら、校内の田んぼで、毎年同じように、決まった学年の子どもたちが、日本の主食であるコメを栽培する過程を学んでいける。本当にありがたいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈りドキュメント その1

 昨日、稲刈りが行われました。この稲刈りに向けて、地元の「みどりの会」の皆様が、この週末、田んぼ周辺をきれいに整備してくださいました。ありがとうございました。上の写真がbefore、下の写真がafterです。「みどりの会」の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年スポーツフェスティバル練習

 かなり練習が進んできています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2の1算数「かけ算」

 かけ算の式を立てる問題を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1の3図工「読書感想画」

 みんな、一生懸命に描いていました。先週の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7,8組自立活動

 一生懸命、エコたわしを作っていました。先週の授業の様子です。
画像1 画像1

4の2算数「対角線」

 長方形・正方形の対角線について、考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6の3理科「水溶液の性質」

 ものを溶かす水溶液について調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年学年通信 10月17日号

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31