暑く感じる日が増えてきています。気候に合った服装になっているか、十分な水分(お茶)を持っているか等、子どもたちへの声かけや確認をお願いします。また、毎日を元気に過ごすために、適切な睡眠・食事をとって登校できるようにお願いします。

1の2生活「秋となかよし」 〜どんぐりゴマ作り〜

 いきいきランドやビオトープで拾ったどんぐりを使って、どんぐりゴマを作っていました。これは、27日(金)の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 枝豆の収穫 その2

 やはり、枝豆収穫時の写真です。ちなみに、種まきをした時の写真などは、こちらです。3年 大豆の種まき
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 枝豆の収穫

 枝豆が収穫期を迎え、収穫しました。スポーツフェスティバル2日後、27日(金)に行いました。
 枝豆のお世話をしていただき、講師としていろいろなことを教えてくださった「おしどり会」の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6,7,8組自立活動「サツマイモの収穫準備」

 サツマイモの収穫準備として、つる切りの作業をしました。
画像1 画像1

4年 下水道出前講座

 スポーツフェスティバル2日後の10月27日(金)、下水道出前講座が行われました。実は、6月2日に予定されていたものなのですが、あの大雨による休校を受けて、この日に延期されました。
 講師の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6の1家庭「トートバッグ作り」

 6年生は、修学旅行に間に合うように、トートバッグ作りを進めてきています。ミシンも使います。安全に気を付けながら、作業を進めていました。
 なお、ミシンの操作については、地域学校協働本部を通じて、ボランティアの方にお越しいただき、助けていただいています。ボランティアの方は、ご6年生3クラスの授業に何回も足を運んでくださっています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5の2図工「読書感想画」

 これは、今日の授業の様子です。なお、このクラスが下絵を描いていたのは、10月上旬です。5の2図工「読書感想画 〜銀河鉄道の夜〜」
 約1か月、少しずつ、少しずつ、図工の授業で、作業を進めてきて、今日の時点では、かなり仕上がってきていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3の1国語「想像を広げて物語を書こう」

 時や場所、登場人物の性格などの設定を考え、あらすじを考えて、そこから想像を広げて、物語を書く学習です。これは、23日(月)の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1の3国語「カタカナを書こう」

 物語「サラダでげんき」の学習を終えると、カタカナの学習をします。ひらがなとカタカナは、成り立ちが違いますから、形が似ているものもあれば、全く違うものもあります。子どもたちにとっては、難しい点です。
 また、カタカナがひらがなの表記と大きく違うところは、長音(伸ばす音)があることです。
 いずれも、大人は、当たり前のことと思っていることですが、子どもたちにとっては、結構わかりにくいことかもしれません。なので、焦らず、じっくり学習できるように意識していきます。なお、これは、19日(木)の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2の3算数「かけ算」

 2年生は、10月に入り、かけ算の学習がどんどん進みました。九九を覚えてしまい、自然に使えるようになるまで、どうしても苦労はします。しかし、将来、間違いなく生活にも役に立つ技能です。時間をかけてでも、しっかり習得していってほしいと思います。

 2年生は、このかけ算の学習が進んでいく約1か月半の間に、町探検・稲刈り・サツマイモ収穫・スポーツフェスティバル・jumpjumpタイム・学習発表会が次々と迫ってきます(行われていきます)。子どもたちにとって、過度の負担とならないように、それぞれに工夫をしながら、なおかつバランスを取りながら、活動を展開しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4の2体育「サッカー」

 4年生では、スポーツフェスティバルを終え、サッカーの学習が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1の4生活「秋となかよし」

 いきいきランドやビオトープで、秋を感じる動植物を探していました。30日(月)の授業の様子です。実は、この写真のあたりには、たくさんのどんぐりが落ちています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5の4体育「ハードル走」

 これは、昨日の体育の授業の様子です。ハードルの跳び越えを練習していました。上下に体がぶれないようにすることが重要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5の3図工「読書感想画」

 読書感想画を描いています。読書感想画は、いつまでに完成させるか、期日が決まっているので、着実に進めていく必要があります。これは、20日(金)の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3の3視力検査

 視力検査も、スポーツフェスティバルの練習期間に行われました。これは、18日(水)のものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 フードドライブ 協力呼びかけ(1年生教室へ)

 28日(土)〜29日(日)、メグリア本部店で行われたフードドライブの取組に、何人かの6年生も参加しました。多くの人に参加してもらえるように、それ以前(この写真は、18日のものです)には、学校内でも、他学年の教室に行って、自分たちの作ったちらしを配りながら、宣伝(?)しました。写真は、その時の様子です。ちなみに、1年3組です。

 また、今回、学区内の各自治区の回覧板にも、区長様の許可をいただき、ちらしを入れさせていただきました。ありがとうございました。

 さらに、たくさんの方に、この両日、足を運んでいただいたようです。お越しいただいた方々も、ありがとうございました。

 6年生の子どもたちが取り組んだフードドライブ。持続可能な社会を築いていくためには、とても大切な取組だと思います。
画像1 画像1

5,6年「みんなのネットモラル塾」 〜PTA教育講座(学校委員会)〜

 20日(金)、PTA成人教育委員会が主催し、専門家を講師にお招きし、ネットモラルに関する講座を行いました。この講師の方は、2年前も講師を務めていただいた方です。
 5,6年生の児童が出席しました。ネットと上手に付き合っていくには、どんなことが大切なのかを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生活「サツマイモの収穫」 その2

 収穫したサツマイモは、昇降口で、乾燥させています(10日以上経った今も乾燥させています)。今年のサツマイモは、例年にも増して大きいような気がします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生活「サツマイモの収穫」

 先々週から先週まで、スポーツフェスティバルの記事がどうしても多くなっていました。しかし、子どもたちは、決してスポーツフェスティバルの練習だけ、一生懸命取り組んでいたわけではありません。様々なちょっとしたイベントも日々の学習も、もちろん一生懸命に取り組んでいました。今週は、そうした様子もお伝えしていきます。

 まずは、2年生のサツマイモの収穫の様子です。19日(木)に行いました。稲刈りの2日後です。作物は、スポーツフェスティバルが過ぎるまで、収穫時期を待ってくれません。みんなで、協力し合って、収穫しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲の乾燥 進む

 稲刈りから約10日が経過し、田んぼも稲も、かなり乾燥してきています。こうしたところからも、秋の深まりを感じます。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31