大林小学校のホームページへようこそ!6月21日に東海地方も梅雨入りの発表がありました。梅雨型熱中症と呼ばれるものも増えているようです。注意していきましょう。 

12月15日(金)3,6年「音楽発表」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 異学年交流の一つとして、3年生と6年生の「音楽交流」が行われました。
 普段の授業で練習している歌や活動を、発表しあう機会です。

 3年生は歌とリコーダーを、6年生はボディーパーカッションを披露しました。

12月14日(木)3年「手話講習会」

画像1 画像1
 総合的な学習の時間の一環で、3年生が「手話講習会」を行いました。
 講師の方をお招きして、学級ごとに手話を学んでいました。

1年3,4組「交通安全教室」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組が、12月13日(水)に、1年4組が12月14日(木)に、それぞれ交通安全教室として、豊田市交通安全学習センターへ行きました。

 シアターで交通ルールを学んだ後、敷地内で歩道の歩き方や横断歩道のわたり方を学び、練習しました。学んだことを、普段の生活でも実践できるように、学校でも家庭でも声をかけて行きたいものです。

 残念ですが、今回、1年1組,2組は、学級閉鎖のため実施できませんでした。再度日程調整を行っています。実施の可否や日時については、またお伝えします。

「書き初め指導ボランティア」さんに来ていただいています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、書写の時間に初めて毛筆を扱います。そこで、ここ数年、書き初め指導ボランティアの方を、豊田書道連盟に依頼しています。
 
 11月,12月の間に、各学級2,3回ですが、貴重な練習の機会になっています。

「特色ある学校づくり推進事業」校内整備員(松の剪定など)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「特色ある学校づくり推進事業」の一環で依頼しているものです。

 以前も紹介しましが、校内整備員さんに、体育館前や運動場等の草刈りなど、校内の環境整備をお願いしています。現在は、松の剪定作業をしていただいています。ご来校の際に、見ていただけたらと思います。

 校地には、多くの樹木や植木、草が多くあります。手が回りきらない部分もありますが、校内整備員さんだけでなく、公務手さんや草取りボランティアの方たちにも協力いただき、美化に努めていきます。

12月13日(水)中学年「なわとび大会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さわやか1に、体育委員会主催の「なわとび大会(3,4年)」を行いました。
 3,4年生の種目は、かけ足跳びです。体育委員会で、1分間連続して跳び続けられた子を、後日表彰します。

 子どもたちは「1分間跳べたよ」「あと3秒だったのに」「5回くらい跳んで引っかかっちゃった」など言っていました。

12月7日(木)「第2回 民生・児童委員の会」

画像1 画像1
画像2 画像2
 第2回 民生・児童委員の会を行いました。
 授業参観で、児童たちの様子を見ていただきました。子どもたちは見知った顔もあったのか、授業中ですが、あいさつをしたり、手を振ったりしていました。その後、情報交換と意見交換を行いました。

 民生・児童委員の方たちには、見守り隊の方たちと一緒に、1,2年と1,3年下校時の見守りも、ボランティアとして行っていただいています。

12月6日(水)「全校一斉読み聞かせ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 読み聞かせボランティアの方たちで、全校一斉読み聞かせを行いました。
 事前に、準備やリハーサルを行い、当日を迎えました。

 いつもの読み聞かせと違い、大道具やプロジェクター等を使って行いました。子どもたちも嬉しそうに、真剣に聞いていました。

12月6日(水)「全校一斉読み聞かせ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎年、読み聞かせボランティアの方たちにより12月に「全校一斉読み聞かせ」を行っていただいています。
 子どもたちも、いつも以上に、楽しそうに読み聞かせを聞いていました。

 読み聞かせボランティアのみなさん、準備から当日まで本当にありがとうございました。

なわとび週間・大会にむけての「なわとび練習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は、体育委員会が、なわとび週間・大会にむけ、音楽を流したり、大会と同じように1分間をはかったりする活動を行っています。
 多くの子が運動場に出てきて、なわとびの練習をしています。

11月22日(水)「1,6年生交流活動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5,6年生の企画委員会が、異交流を計画し実施しました。

 11月22日(水)の、さわやか1の時間に、1,6年生の交流を行いました。内容は「じゃんけん列車」です。事前に活動の内容やルールを、6年生が1年生の教室へ行き、説明しました。また、当日は、1年生を教室から会場である体育館まで、案内もしていました。

 2と4年生、3と5年生の交流活動も行っています。
 

12月2日(土)PTA定例会(12月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月のPTA定例会を行いました。
 今回の提案及び報告は以下の通りです。
  ・広報委員会:PTA新聞「おおばやし」第2号の発行について
  ・生活委員会:新年度通学団名簿作成のお願い。
         自宅周辺危険個所の調査まとめについて
         地区PTAの困りごとについて
  ・事業委員会:令和5年度バザーについて
         エコキャプ活動について
  ・教保委員会:活動展開
  ・執 行 部:運動会対応お礼
         活動展開
         来年度役員の集約進度確認

 その後、各委員会が打ち合わせや確認を行いました。

 12月1日(金)から開始した「エコキャップ活動」の様子を確認するため、事業委員が各教室をまわりました。1日だけにもかかわらず、多くのペットボトルキャップが回収できました。ご協力ありがとうございます。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31