「なかよし デジタル・シティズンシップ教育の授業」
6月21日(水)5時間目に、特別支援学級なかよしで、デジタル・シティズンシップ教育の授業を行いました。
「写真を撮るときのマナーは大丈夫?」「あやしい画面が出てきたらどうする?」という課題について考えました。
NHK for School の「しまった!〜情報活用スキルアップ〜 写真撮影」「スマホ・リアル・ストーリー 無料ゲームのはずが」を観て、感想を話し合いました。
学習用タブレットで写真撮影をするときには、どんなことに気をつければよいのか、また、よく分からない画面が出てきたらどうしたらよいのかを学びました。
【各学年から】 2023-07-04 15:52 up!
学校だより 4号
学校だより4号をUpしました。ご確認ください。<swa:ContentLink type="doc" item="163867">学校だより 4号</swa:ContentLink>
【お知らせ】 2023-07-03 18:23 up!
1年生 デジタルシティズンシップ教育を行いました
1年生は、学習用タブレットの使用を始めました。
それに伴い、「情報を正しく扱う」ことの大切さを学ぶ学習も始めています。
今週は、著作権について学びました。
「どの作品も、みんな一生懸命作ったから、大切にしないといけないね」
と、それぞれの作品を尊重する重要さに気付いていました。
【各学年から】 2023-06-30 16:11 up!
6月29日 国語科 授業研究
5時間目に、5年生 国語科の研究授業が行われました。
堤小学校の5・6年生は、教科担任制も取り入れ、5年生の国語科は中学の免許を持っている教諭が専門性を生かし、4クラスの国語を受け持っています。
本時は、物語文「世界でいちばんやかましい音」で、本文の言葉に着目し、場面分けをし、構成について考えました。読み取ったこと、考えたことを友達に伝えながら、学びを深める姿がありました。
【お知らせ】 2023-06-30 13:14 up!
6月29日 堤小職員 現職教育 授業研究協議会
放課後、先生方は、学習会(現職教育)をします。
今日は、5時間目の研究授業の協議会です。「主体的に関わり合い、高め合う子の育成〜言語活動の充実を図る授業づくり〜」を研究主題として、先生方は全員研究授業を行っていきます。
今回は5年生の物語文で、山場(クライマックス)で起こる変化について読み取ったことを児童が生き生きと紹介する姿を導くために 教師の支援はどうあるべきかを学び合いました。
【お知らせ】 2023-06-30 12:36 up!
6月29日 児童集会(給食委員会)
児童集会がありました。
今回は、給食委員会が担当しました。給食の進め方や約束、栄養についてのクイズで盛り上がりました。
もりもり好き嫌いなく食べて、元気に過ごしましょう。
【お知らせ】 2023-06-30 12:28 up!
6月26日 6年生 豊田市博物館 出前授業
6年生は、豊田市博物館準備室から 講師をお招きし、「縄文のむらから古墳のくにへ〜豊田の古代人って、どんなくらし?」の出前授業を受けました。
土器を観察したり古代の服を試着したりして、古代人の生活の変遷や食生活の違いを学びました。
【各学年から】 2023-06-27 08:10 up!
朝のスピーチトレーニング
堤小学校では、教職員の現職教育として『「主体的・対話的で深い学びを目指す単元計画と言語活動」を大切にした授業づくり』を目指して、学びあっています。
子どもたちの対話の力を伸ばすため、全校でスピーチトレーニングを行っています。
【お知らせ】 2023-06-23 15:51 up!
6月22日 児童集会 美化委員会
クリーンレンジャーが、
「今日は美化委員が掃除の仕方について連絡してくれるよ。しっかり聞いて、正しく掃除ができるようにしようね!それでは美化委員の皆さん、お願いします。」と紹介し、集会が始まりました。
掃除用具の使い方や そうじは だ・い・じ の約束を確認しました。
【学校の特色ある活動】 2023-06-23 07:56 up!
6月21日 避難訓練(洪水)
今回のねらいは、
〇逢妻女川氾濫時における避難経路・避難場所について確認する。(児童)
〇授業中、逢妻女川が氾濫の恐れがある時、どのように行動すればよいかを知り、安全かつ迅速に避難できるようにする。(児童)
〇防災係分担について確認する。(教師)
です。
逢妻女川の氾濫に関する情報により市から「レベル4・避難指示」が発令された場合の想定です。真剣な表情で訓練できました。
【学校行事】 2023-06-23 07:52 up!
1年生 学年だより 第10号を更新しました
6月23日配付のものです。ご確認ください。
1年生 学年だより 第10号
【各学年から】 2023-06-22 17:48 up!
3年生 学年通信を更新しました。
【お知らせ】 2023-06-16 16:40 up!
エコット出前授業、リコーダー講習
講師の方を招き、積み木遊びとリコーダー講習の授業を実施しました。
【各学年から】 2023-06-16 16:36 up!
図書館まつりが始まりました
図書委員会が運営・企画する「図書館まつり」が始まりました。
今回の企画は「図書館ぬりえチャレンジ」です。生き物の本、仕事の本など、学年ごとに異なるテーマの本を選んで借りるミッションがあり、ミッションをクリアするとぬりえの一部を塗ることができます。たくさん本を借り、全てのミッションをクリアしてぬりえを完成させた人は、景品がもらえます。
初日から、たくさんの子どもたちが集まり、本を借りていました。いつもは借りない新しい本を見つけ、興味深げにしている子どもたちが多かったです。
【特色ある学校づくり推進事業】 2023-06-15 18:02 up!
郷土芸能クラブの活動
この地域に伝わる西山万歳を講師の先生方に教えてもらっています。鼓で良い音を出すにはコツがあり、とても難しいです。
【特色ある学校づくり推進事業】 2023-06-14 20:51 up!
6月14日 5年生 裁縫ボランティアさんに 支えられて
さくら本部で 5年生の学習支援のため 家庭科の手縫いをお手伝いいただく裁縫ボランティアさんをお願いしました。
たくさんの地域の方にお世話になります。児童3から4人に、一人のボランティアさんがついて下さり、細やかに指導することができました。
ありがとうございます。今後とも、よろしくお願いします。
【地域の皆様・PTA活動】 2023-06-14 16:02 up!
6月14日 第2回 ハッピーアワー
堤小学校名物の縦割り遊び ハッピーアワーの2回目を行いました。
どのフレンズからも、楽しそうな声が聞こえ、素敵な時間となりました。
【学校の特色ある活動】 2023-06-14 15:56 up!
6月13日 5年生
5年生は、豊田市南消防署から講師をお招きし、自分たちにできる応急手当について学びました。
水泳学習も始まりましたので、児童も職員も真剣に講習を受けていました。
【学校行事】 2023-06-14 08:10 up!
6月13日 4年生下水道出前講座
4年生は、女川ルームにて、講師として、豊田市上下水道局 下水道建設課様にお越しいただき、社会科「水はどこから」における上水道のお話を伺いました。
事後は社会科「汚れた水のゆくえ」の学習にて、本学習を生かしていきます。
【各学年から】 2023-06-14 08:07 up!
3年生 学年通信 第6号を更新しました。
水泳指導についても記載しています。ご確認ください。
3年生 学年通信 第6号
【各学年から】 2023-06-12 16:41 up!