| 今日の給食    卒業生を送る会に向けて
 2年生が3年生へアンケートの依頼をしていました。3月1日に予定している「卒業生を送る会」に向けて、準備がスタートしました。2年生は、自然教室の準備もあり、しばらくは、二刀流になりますが、猿投中学校の次期リーダーとなる学年です。仲間と協力して、進めていきましょう。期待しています。         英語科の授業(1年生)        家庭科の授業(3年生)
 3年生の家庭科の授業の様子です。「ソックモンキーづくり」に取り組んでいました。             技術科の授業(3年生)
 3年生の技術科の授業の様子です。木材を使ってものづくりをしていました。細かい作業ですが、集中して取り組んでいました。             学習診断テスト(3年生)    保健委員会の掲示    英語科の授業(2年生)
 2年生の英語科の授業の様子です。少人数での授業です。本校では、2年生の英語科の授業を少人数で実施しています。         英語科の授業(2年生)
 2年生の英語科の授業の様子です。             数学科の授業(2年生)
 2年生の数学科の授業の様子です。平行四辺形の性質の証明を学習していました。             今日の給食
 今日の給食の献立は「豊田ブランドの日献立」でした。豊田の食べ物をたくさん使った献立でした。ごはん「ミネアサヒ(年1回の登場)」、にんじん、キャベツ、大豆、豚肉「とよたひまわりポーク」はくさいです。今日のはくさいは、猿投地区でとれたものです。はくさいの入っていた箱にも「猿投」と書いてあります。わかりますか?     1年生の様子2
 1年生の様子の続きです。         1年生の様子
 1年生は、後期のここまでの学校生活を振り返り、自己評価をしていました。係の活動や委員会活動、清掃活動など、いろいろな場面ごとに振り返っていました。         数学科の授業(1年生)
 1年生の数学科の授業の様子です。相似の証明について学習していました。         自然教室に向けて2
 2年生の廊下の掲示です。             自然教室に向けて
 2年生は自然教室に向けて、準備を着々と進めています。集団生活を向上させるために、さまざまなことに取り組んでいます。廊下には、生徒からのメッセージが掲げられていました。             社会科の授業(3年生)
 3年生の社会科の授業の様子です。今週木曜日に行われる「学習診断テスト」に向けて、復習問題に取り組んでいました。         図書放送委員会、生活安全委員会、環境福祉委員会
 今日は委員会活動を行いました。各委員会ごとに後期の取組について振り返り、今後の活動内容について話し合っていました。             保健委員会
 保健委員会の活動の様子です。生徒への呼びかけポスターを作っていました。         給食委員会
 給食委員会の活動の様子です。1月に行う予定の取組について話し合っていました。         | 
 | |||||