今日の給食
 今日の給食は、たべまるおすすめ献立でした。おいしくいただきました。 
 
	 
2年生学年通信5月号をUPしました。道徳科の授業の様子(3年生)2
 続きです。 
 
	 
 
	 
道徳科の授業の様子(3年生)
 3年生の道徳科の授業の様子です。「出迎え三歩、見送り七歩」というおもてなしの心について考えていました。約束をしていた人を迎える時は、待ち焦がれている気持ちを抑えながら三歩歩み寄り挨拶をする。別れる時は別れを惜しみながら出口まで送り、見えなくなるまで見送り続けるということです。これって、日本に受け継がれている「おもてなしの心」ですね。 
 
	 
 
	 
 
	 
数学科の授業の様子(2年生)
 2年生の数学科の授業の様子です。式の値を計算する問題に取り組み、解き方について教え合いをしていました。 
 
	 
 
	 
英語科の授業の様子(2年生)
 2年生の英語科の授業の様子です。2年生の英語科は、少人数指導をしています。英語科の教員4名で、4クラスを担当しています。 
 
	 
 
	 
国語科の授業の様子(1年生)
 1年生の国語科の授業の様子です。くどうなおこさんの「のはらうた」シリーズにある「詩」を取り上げて学習していました。「おれはかまきり」をご存じの方も多いのではないでしょうか。 
 
	 
 
	 
社会科の授業の様子(1年生)
 1年生の社会科の授業の様子です。世界のさまざまな位置を示すための緯度や経度について学習していました。 
 
	 
 
	 
道徳科の授業の様子
 1年生の道徳科の授業の様子です。「ありがとう」の言葉のもつ力について、仲間と意見交流をしながら考えていました。 
 
	 
 
	 
道徳科の授業の様子(1年生)2
 1年生の道徳科の授業の様子です。 
 
	 
 
	 
 
	 
道徳科の授業の様子(1年生)
 1年生の道徳科の授業の様子です。「ありがとう」の言葉のもつ力について考えていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
保健体育科の授業(1年生)
 1年生の保健体育科の授業の様子です。新体力テストに取り組んでいます。今日は、シャトルランをしていました。 
 
	 
道徳科の授業(2年生)
 2年生の道徳科の授業の様子です。このクラスは、職場体験学習に向けて、あいさつに込められいる心について考えていました。お互いの表情がわかるように座席を工夫していました。コロナ感染対策が緩和され、授業スタイルにも、いろいろな工夫やアイディアを生かすことができるようになってきました。 
 
	 
 
	 
道徳科の授業(2年生)
 2年生の道徳科の授業の様子です。このクラスでは、近くの仲間と意見交流をしながら、考えを深めていました。 
 
	 
 
	 
道徳科の授業(2年生)
 2年生の道徳科の授業の様子です。このクラスでは、学習用タブレットのソフトを活用して、仲間の意見を参考にしながら、考えを深めていました。 
 
	 
 
	 
道徳科の授業
 2年生の道徳科の授業の様子です。自分の弱さを克服するために必要なことは何かについて、話し合っていました。 
 
	 
 
	 
授業の様子(3年生)
 3年生の英語科の授業の様子です。ペアで学習をしていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
令和5年度 年間行事予定表授業の様子(3年生)
 3年生の国語科の授業の様子です。 
 
	 
 
	 
授業の様子(1年生)
 1年生の理科の授業の様子です。春の花を摘み取って、観察をしていました。 
 
	 
 
	 
 | 
 
  | 
|||||||||||