| 12/5 2年校外学習
2年生が、とよた科学体験館と豊田市中央図書館へ行ってきました。 科学体験館では、プラネタリウムで星座の話を聞き、サイエンスショーで光の色の不思議を見ました。中央図書館では本の話を聞き、バックヤードを見学しました。             12/5 五平餅づくり
5年生が、お米作りでお世話になった方をお招きして感謝の会を行いました。 その後、ボランティアの皆様に準備をしていただき、収穫したお米で五平餅を作って食べました。             12/4 体育の授業
マラソン記録会も終わり、体育の授業はマット、跳び箱を行っていきます。 体育館は冷えますが風がないので、マットの上で体を動かしているとすぐに温まってきて、みんな元気に活動していました。             マラソンきろくかい
11月から始まったマラソン練習が、今日終わりました。 一生懸命走り切りました。来年今年のタイムを超えられるよう、1年生間頑張ろうとお話しました。         12/1 マラソン記録会
絶好のマラソン日和の中、多くの保護者の皆様の声援を受けて、マラソン記録会を行いました。 子どもたちは、声援に後押しされて練習の成果を十分に発揮することができました。 応援ありがとうございました。             ごちそうパーティーを始めよう! その2
レストランの店長さんになって,ごちそうのメニュー表を作りました。         ごちそうパーティーを始めよう! その1
図工「ごちそうパーティーを始めよう!」の様子です。粘土で体操をしたのち,様々なごちそうを作りました。             落ち葉で楽しもう
「飯野小学校のさつまいも畑の奥に赤い紅葉が綺麗だよ」とみんなが教えてくれました。落ち葉を上から降らせたり,お気に入りの紅葉を集めました。             鞍が池公園の動物を見てみよう
校外学習に向けた事前学習の様子です。鞍ヶ池公園の動物園内マップを見て,動物園の動物を図鑑で探しました。             11/30 救急救命講習会
5年生が救急救命法の講習を受けました。心肺蘇生の方法やAEDの使い方を実技を通して学習しました。             11/29 掃除の様子
毎日、13:05〜13:20の15分間、スマイル班で掃除をしています。 上の学年の子が黙々と掃除をする姿を見て、下の学年の子もそうするようになってほしいと思います。             すきなきょうかはなあに みんなで聞き合おう
国語「すきなきょうかはなあに」の学習の様子です。これまでの学習ですきな教科とそのわけ(理由)を考え,みんなに伝えました。机の隊形を「スピーチ隊形」にして,日直さんが司会をしてもらいます。恥ずかしながらもみんな発表できました。             あさがおのねっこをかんさつしよう
朝顔を育て終わって数カ月たち,ねっこを引っこ抜いてねっこの観察をしました。ルーペをつかって,アリになった気持ちでねっこをじっくり見ました。             1年1組でだじゃれを集めよう
国語「ことばであそぼう」の学習の様子です。動物や食べ物などの名前に注目してだじゃれをみんなでたくさん書き出しました。 「レモンの入れもん」「チーターおっこチーター」「モーターこわれてしもーたー」や,自分の名前をだじゃれにする子もいました。     かずあてげえむ
算数「ひき算⑵」の学習の様子です。たし算やひき算の式を作り,記号や数字のカードを一枚裏返してクイズを出し合いました。         11/28 5年校外学習
5年生が、枡塚味噌(のだみそ株式会社)とトヨタ会館へ行ってきました。 枡塚味噌では、作り手の思いや味噌作りについて知り、食に関する知識を広げました。 トヨタ会館では、社会科「自動車を作る工業」の学習の一環として、車作りの工夫や歴史について学習しました。             かげで遊ぼう
かげをつかって遊びました。面白いシルエットを探しました。             マラソン試走会を振り返ろう
初めてのマラソン試走会を振り返りました。距離の長さに驚いたり,次への目標を立てたりする時間になりました。     11/27 授業の様子
高学年の体育は「タグラグビー」を行っています。 5年生は、試合の中で声を掛け合って、ディフェンスやフォローの仕方を高めていました。             11/22 マラソン試走会
マラソン記録会を来週末に控え、本番と同じタイムスケジュールで試走会を行いました。 本番では、ペース配分やスパートのタイミングなどを考えて、ベストな走りができると思います。また、観察のボランティアの皆様、ありがとうございました。             |