パラアスリートによる特別授業
5年生が、パラアスリートを迎えて特別授業を行いました。
講師は、トヨタ自動車所属の陸上選手で、冬季パラリンピック金メダリストの村岡桃佳さん、リオパラリンピック銅メダリストの佐藤圭太さんです。 普段の生活の様子に加えて、パラリンピック競技についても話を聞くことができた貴重な時間となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大和幼稚園と交流しました
1年生が、校区にある松平大和幼稚園の子たちと秋のおもちゃで遊ぶ交流会をしました。入学してから半年以上が過ぎ、すっかりお兄さん・お姉さんとなった子どもたち。
やり方を教えたり、一緒に手をつないで歩いたりする姿は立派な1年生でした。次に会えるのが2月。どんなおもてなしができるかな。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生き抜く力をはぐくむ事業
今年は1〜4年生が、授業に参加しました。
講師に三谷先生をお迎えして、「発想力〜イロのフシギ」をテーマに、みんなで身の回りにある色の秘密を考えました。 これから、身の回りの物を見たときに「なぜこんな色なのかな?」と考えてみるのも楽しそうですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() トヨタ学園による地域貢献活動
今年も、トヨタ学園の2年生による地域貢献活動がありました。
運動場周りの側溝の落ち葉取りや、学級園の整備など、普段できないところを午前中の時間いっぱいできれいにしてくれました。 最後は、2年生の体育の授業に飛び入り参加。一緒にリレーを楽しみました。お兄さん・お姉さんと活動できた2年生は、とっても嬉しそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 松平わ太鼓体験
<特色ある学校づくり推進事業だより>
今年度も、松平わ太鼓の方に来ていただき、学年ごとに体験会をしました。 1年生にとっては、初めての体験です。みんなでばちをもって掛け声で振り下ろすと、一つのまとまった音になって聞こえました。 6年生は、小学校では最後の体験です。あらかじめ出されていた課題のリズムをそろってたたくことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お店について調べよう
3年生が、社会科の学習で、学校の近くにあるコンビニに出かけました。
お店の中では、商品の並べ方などを見学し、バックヤードも見せていただきました。最後は店長さんに質問もしました。他のスーパーと比べるなどして、店のひみつに迫っていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会<5・6年生>
5・6年生は、紅白対抗リレー、親子競技、3曲メドレーに合わせた表現運動です。
高学年のリレーというだけあって、バトンパスも練習されていて、抜きつ抜かれつのいい勝負となりました。 親子競技では、くじを引いて、当たったゲームを親子で協力して行いました。どの親子も一生懸命。ほほえましい姿があちこちで見られました。 最後は、メドレーダンス。こちらも学年ごとにデザインを考えたオリジナルTシャツを着ての演技です。リズムに乗ってキレッキレのダンスを披露しました。後ろで見ていた1〜4年生の子たちも、曲に合わせて体を動かしていたのが印象的でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会<3・4年生>
3・4年生は、紅白対抗リレー、棒とり、「岩倉ソーラン」でした。
リレーは、バトンパスが難しそうでしたが、みんなで力をあわせて走り切りました。 棒とりは、最初から白熱!引き合いになると、応援が来て、自分の陣地に入れようと必死で引っ張っていました。 そして、伝統の「岩倉ソーラン」。今年はそれぞれがデザインを考えたオリジナル法被で演技を盛り上げました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 巴川学校
<特色ある学校づくり推進事業だより>
4年生が、巴学習(総合的な学習)で地域の自然を学んでいます。先回の学校の生き物探しに続き、巴川の生き物について学ぶ機会をもちました。 岩倉小は豊かな自然に囲まれています。そこに棲む生き物たちを知ることで、自然の良さを学び大切にしようとする気持ちを育てたいと考えています。 今回は、巴川の生き物を採取して調べましたが、この日は流れが速く、思うように見つからず、講師の矢作川研究所の方が捕まえた生き物を観察しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 脱穀は大変
<特色ある学校づくり推進事業だより>
5年生がバケツ稲で育てた米の脱穀が始まりました。量が少ないこともあり、牛乳パックを使って自分たちで脱穀します。簡単そうに見えて思うようにきれいに取れないこともありました。次は籾摺りです。できたお米は調理実習で食べる予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 外国語楽しいね
1年生が、外国語の授業を楽しみました。
英語で歌を歌ったり、色の名前クイズをしたりしました。 今から慣れ親しむことで、3年生からの外国語活動につなげていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行〜法隆寺〜
いよいよ最後の訪問地、法隆寺にやってきました。
世界最古の木造建築物を見て、歴史を感じてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行〜奈良・東大寺〜
昨日は、一人の体調不良者も出ることなく、今日も素晴らしい天候でスタートできました。
今日は、東大寺大仏殿、奈良公園、法隆寺を見学します。 奈良公園では、友達と判別行動をします。 鹿と仲良くできるかな。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行〜旅館にて〜
旅館での夕食の様子です。
昨日は、5か所の見学地を回り、15000歩ほど歩きました。 それでも子どもたちは元気いっぱいでした。 夕食は豪華で、みんなでおいしくいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行〜金閣寺〜
17日最後の見学地、金閣寺の様子です。
西日が当たって輝いている様子がとてもきれいです。 風もなく、写真のように池に映る金閣はめったに見られないそうです。 最高の思い出になりますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行〜北野天満宮・二条城〜
午後の見学地、北野天満宮・二条城の様子です。
鴬張りの廊下を歩いてみた感想を聞きたいですね。 北野天満宮では、どんな願い事をしたのでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行〜清水寺〜
修学旅行最初の見学地は、清水寺です。
天気も良く、みんな元気です。 清水の舞台は、高かったかな? 午後からは、三十三間堂、二条城、北野天満宮、金閣寺を回ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行へ出発します!
6年生が、待ちに待った修学旅行に出かけました。
天気にも恵まれ、絶好の旅行日和です。 子どもたちは、集合時刻よりもずいぶん早く学校へ登校してきました。 ワイワイと友達と話す姿から、今日からの修学旅行を何よりも楽しみにしている気持ちが感じられました。 学校を予定通り出発し、今日の目的地である京都に向かいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 走り方教室
3年生が、オリンピアンを招いての走り方教室を行いました。
運動会を前に、速く走るためのこつを聞くことを子ども達はとても楽しみにしていました。 腕の振り方や足のあげ方など、みんなで練習し、実際に走ってみました。 走り終わった後、「すごく速く走れたよ」と嬉しそうに話していました。 運動会に、その成果が出せるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前期終業式
10月6日は前期終業式でした。
読書感想文と詩や作文の表彰を行い、その後、2、4、6年生の代表が「前期頑張ったことと後期に頑張りたいこと」をテーマに意見を発表しました。どの子も、頑張ったことに加えて、後期の目標をしっかりと話すことができました。 校長先生は、全校児童が前期に取り組んだことをスライドで紹介し、後期に向けて取り組んでほしいことを話しました。 後期は運動会をはじめ、たくさんの行事があります。子ども達の頑張る姿が見られることを期待しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|