10月30日 6年生の活躍
10/27研究発表会8
教科説明会の後に行われた講演会と閉会行事の様子です。静岡文化芸術大学の倉本教授がご講演くださいました。教科担任制の重要性が改めて分かりました。
四郷小学校保護者の皆様、本校の研究発表会が盛会のうちに終えられましたのは、保護者の皆様のご理解・ご協力があったからです。本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
10/27研究発表会7
公開授業の後に開かれた各教科の説明会の様子です。算数科、理科、体育科、外国語科に分かれて、本校が各教科の授業にどのような考えをもって取り組んできたかを、参加者に説明しました。また、参加者から出た質問にも答えました。とても有意義な時間となりました。
10/27研究発表会6
公開授業6年2組の様子です。外国語の授業で、旅行会社の社員さんに扮して、お客さん役のなかまにおすすめの国を紹介していました。
10/27研究発表会5
公開授業6年1組の様子です。算数の授業で、拡大図と縮図の関係になっている図形を見つけて、学習用タブレットを使って説明していました。
10/27研究発表会4
公開授業5年2組の様子です。理科の授業で、ものが水にとける限界をこえるにはどうしたらよいか考えて実験に取り組んでいました。
10/27研究発表会3
公開授業5年1組の様子です。体育の授業で、立ち幅跳びの記録を伸ばすためのトレーニングを考えて取り組んでいました。
10/27研究発表会2
公開授業4年2組の様子です。算数の授業で、いろいろな面積の求め方を学習用タブレットを使って説明し合っていました。
10/27研究発表会1
公開授業3年3組の様子です。外国語活動の授業でインタビュー活動を元気に行っていました。
10月25日 3年生理科の授業
10/23認証式
1時間目に全校集会で、代表委員さんと委員長・副委員長さんが紹介されました。お昼の休み時間に、校長先生から認証状をいただいている場面です。校長先生から「半年間、責任をもってがんばってください。」と励ましの言葉をかけられると、「はい、がんばります!」と元気よく返事をしていました。頼もしいです。
10月23日 全校集会
真剣に姿勢よく話を聞く姿や仲間の名前が呼ばれると拍手をする姿が見られ、とても嬉しくなりました。 10月20日 6年生理科の授業
10月20日 5年生理科の授業
10月19日 研究発表会リハーサル
10月16日 朝の読書(高学年)
10/12後期委員会活動スタート
10月12日 6年生理科の授業
10月12日 フッ化物洗口
10月11日 気づく力
「気づく力」は生きていくうえでとても大切な力だと考えます。今回も気づき行動することにより、写真の2枚目から3枚目のように環境がよくなりました。ありがとうございます。これからも、四郷っ子が「気づく力」を身につけられるようにしていきます。 |
|
|||||