1の1国語「はをつかおう」
タイトルを見ると、「?」と思いますが、助詞としての「は」に使い方、つまり「わ」と読む「は」の使い方について勉強しています。空は青い。雪は冷たい。歯は白い。などです。
4年アイシン環境学習プログラム
30日(火)、3名の講師の方に来ていただき、ビオトープ内の生き物について、教えていただきました。こうして教えていただくことで、普段は何気なく見ているビオトープの素敵さがわかってきます。
5の4道徳「マンガ家 手塚治虫」
有名な漫画家、手塚治虫さんのお話をもとに、自分らしさを伸ばしていくためには…ということについて考えました。
4年学年通信 5月31日号
本日配付しました。ご確認ください。4年学年通信 5月31日号
カエル 木に上る
たまたまですが、カエルが保健室前のエノキに上る様子を撮影できました。梅雨入りしたので、カエルには快適かもしれません。
3の2国語(帯学習)「新出漢字練習」
朝の会の後、15分間の帯学習が行われます。このように、新出漢字を練習する時間に充てる場合が多くあります。みんな真剣にていねいな字で書いています。こうした学習への集中力が、学力の基盤になっていきます。
登校風景(明治用水 記念橋)
26日(金)の登校風景です。場所は、明治用水の記念橋付近です。このように、毎日、たくさんのスクールガードの方に見守られて、子どもたちは安全に登下校しています。本当にありがたい限りです。
3の1国語「国語辞典の使い方」
3年生では、国語辞典の使い方を学習します。すばやく、濁音・半濁音・拗音・撥音・長音などを含むことばを調べられるようになると良いですね。
1の2生活「アサガオのかんさつ」
アサガオの観察をしています。学習用タブレットも有効に使っています。
4の1国語「ヤドカリとイソギンチャク」
接続詞に着目して、段落と段落のつながりをとらえていました。接続詞は、いずれ、中学校以上になると、「順接」「逆接」「並列」などの種類に分けて学習することになっていきます。
5年応急手当講座
26日(金)に消防署の方などを講師にお迎えし、5年生がクラスごとに行いました。胸骨圧迫やAEDなど、基本的な救急蘇生のやり方を学びました。
2の2音楽「すえのの子」
実は、寿恵野小学校には、校歌の他に「すえのの子」という代々歌い継がれている歌があります。それを歌っていました。どうやら、前の黒板に歌詞が掲示してあり、覚えた子はそれを見ずに後ろを向いて歌っているようです。元気のよい歌声が響いていました。
6,7,8,9組わくわくフェスティバル
今日は、1年4組のみんなを招待してのわくわくフェスティバルでした。6.7.8.9組の皆さん、今日もしっかりと話すことができました。
6年 給食
静かに配膳しています。委員会の子のお昼の放送を聞きながら食べています。
5年プール清掃
26日(金)5年生が、プールサイドや足洗い場などの清掃をやってくれました。ありがとうございました。6年生、5年生のおかげで、みんながプールに入れます。
4の2国語「漢字辞典の使い方」
「ことばのきまり」で、漢字辞典を使う練習問題に取り組んでいました。今や、電子辞書等でも調べられますが、やはり、紙の辞典の使い方はちゃんと知っておきたいですね。
1の4 朝 宿題の提出
1年生も、小学校生活2か月が過ぎました。どんどん、自分でやれることが増えています。この写真は、宿題を提出している様子です。子どもは、自分でしっかりできるようになると、自分に自信を持っていきます。ぜひ、大切にしていきたい視点です。
6,7,8,9組 体力テスト
25日(木)に行われた体力テストの様子です。この中に、本校の職員以外の方が写ってますが、これは、特別支援アドバイザーの方です。1か月に1回程度、このように授業を見ていただいて、指導・助言を受けています。
3年 モンシロチョウの卵発見!
3年生が、モンシロチョウの卵を発見していました。この写真は、26日(金)のものですが、今日もたくさん見つけていたようです。本校では、実は、なかなかモンシロチョウを目にしません。しかし、こうやって、卵を産んでいるいるわけですから、間違いなく飛んできているわけです。ぜひ、いつか、卵を産みに来たモンシロチョウを見てみたいものです。
PTAバザー委員会
26日(金)に、家庭科室で行われました。この日の作業は、注文票の集計です。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
|
|