サッカーボールの寄贈
 明治安田生命様よりサッカーボールを寄贈していただきました。 
大事に使わせていただきます。 併せて、使い古した文房具を再生し、世界に届ける「エンピツプロジェクト」を紹介していただきました。家庭にある短くなった鉛筆などがありましたら、 学校玄関にあるエンピツプロジェクト募金箱に入れてください。  
	 
 
	 
31馬力と勝負!(1年生菜の花プロジェクト)
 1年生が、植物由来の食用油の廃油から作った燃料でディーゼルエンジンを動かすトラクターと綱引き勝負をしました。トラクターは31馬力。クラスでの勝負はトラクターに負けましたが、男子全員で引くとゆっくりとトラクターを引き寄せることができました。 
植物由来の燃料だけに、廃棄ガスからおいしそうな匂いがしました。生徒たちは焼肉みたい!と匂いを嗅いでいました。環境問題を考える良い機会となりました。  
	 
 
	 
 
	 
【2年生】職場体験まとめ発表会 
	 
 
	 
 
	 
猿投台ふれあいまつり 
	 
 
	 
 
	 
たくさんの笑顔があふれる1日となりました。 猿投台ふれあいまつり(その2) 
	 
 
	 
 
	 
猿投台ふれあいまつり
 11月5日(日)猿投台ふれあいまつりが開催されました。 
多くの生徒がボランティアとして参加し、地域の方と触れ合う時間を楽しんできました。 地域を大切にし、地域に大切にされる台中生であり続けてください。  
	 
 
	 
 
	 
青瞬 −思い出に残る文化祭− 
	 
 
	 
 
	 
東京で学んできたSDGs
 3年生が東京の様々な企業から学んできた持続可能な活動を、総合的な学習の時間にまとめました。 
本日5時間目にまとめたものを2年生に伝えました。2年生は来年自分たちが行く東京のこととあり、興味津々な様子で聞いていました。 学んできたことを、伝えることで得られる力を感じる1時間でした。  
	 
 
	 
 
	 
11月になりました。・・・だけども?
 本日から11月です。しかし、教室を見ても、外を見ても夏服の生徒が目立ちます。朝夕はずいぶん冷え込むようになってきましたが、日中はまだ暑くなってきます。寒暖差に気を付けましょう。 
本日も地域ボランティアでミシンサポーターの方が授業での手助けをしてくださっています。地域の力で支えられていることを感じます。  
	 
 
	 
 
	 
その判決は…?(3年生社会科・模擬裁判)
 3年生社会科では、現在司法について学習中です。今回は特別教室に模擬法廷を設置し、台本をもとに模擬裁判を行いました。事例をもとに、裁判を行い、罪状を確定していきました。裁判官、裁判員、検察、弁護人等々の立場に実際になることで、自分事として考えて学習することができました。 
 
	 
 
	 
 
	 
 |