10月27日(金)「運動会練習」秋空のもと、各学年、練習が進んでいます。来週から、各学年の様子も掲載予定です。 10月26日(木)4年「タグラグビー体験」選手のお二人から、ラグビーボールのキャッチやパスを教えていただきました。ルールの確認をした後、実際にタグラグビーを行いました。子どもたちは、楽しそうにボールをパスしたり、相手のタグをとろうとしたりしながら、笑顔で走り回っていました。 【タグラグビー基礎知識】 タグラグビーでは、全てのプレーヤーは腰にタグをつけます。また、相手にぶつかる、タグをとりにくる手をはらう、つきとばす、相手をつかむ、といったあらゆる身体接触は全て反則になります。 修学旅行「三十三間堂」本堂の横を歩いている様子です。内部の写真は、残念ながら撮影できなかったようです。何とか雨のも降られずに見学を終えたようです。 正式には蓮華王院(れんげおういん)です。鎌倉時代に再建された本堂は南北約120メートルの長大なお堂で国宝に指定されています。堂内の内陣にある柱間が33あることから「三十三間堂」と通称されています。 修学旅行「金閣寺」予想より人が多く、押し流されながらの見学だったようです。それでも、がんばって記念写真を撮りました。(人の流れの隙間をねらって) 正式名称を鹿苑寺といい、相国寺の塔頭寺院の一つです。舎利殿「金閣」が特に有名なため一般的に金閣寺と呼ばれています。元は鎌倉時代の公卿、西園寺公経の別荘を室町幕府三代将軍の足利義満が譲り受け、山荘北山殿を造ったのが始まりとされています。 修学旅行「清水寺 2/2」音羽の滝など音羽の滝とは、清水寺の寺名の由来となった清水の湧き出す滝で、古来「金色水」「延命水」とも呼ばれ、現在では学業や恋愛成就、長寿にあやかれるパワースポットとして親しまれています。子どもたちは、目的の水を柄杓ですくっていました。 最後の写真は「弁慶の足跡」を、バスガイドさんから説明を受けている様子です。その外にも清水寺には「弁慶の鉄下駄と錫杖」や「弁慶の指跡」と言われているものがあります。 修学旅行「清水寺 1/2」清水の舞台清水の舞台を、まず上から望み、ぐるっと回って下から望み、その高さを実感していました。 修学旅行「奈良公園 3/3」グループ活動東大寺大仏殿を見学後、子どもたちは各グループで奈良公園内の見学地を回りました。外国人の旅行者とのふれあいもあったようです。 修学旅行「奈良公園 2/3」大仏殿南大門をくぐり抜け、さらに大きい大仏殿に、子どもたちはびっくりしていました。そして、その中にある、大仏や他の仏像をじっくりと見学していました。 修学旅行「奈良公園 1/3」南大門子どもたちは、南大門の大きささに驚き、金剛力士(仁王)像に見入っていました。 修学旅行「平城宮歴史公園」復元遣唐使船で、記念写真を撮りました。また、子どもたちは、平城宮いざない館の中も見学し、しおりの学習シートを埋めていました。 修学旅行「法隆寺」まずは、修学旅行最初の目的地「法隆寺」の様子です。 学級ごとに、見学し、バスガイドさんの説明を聞きました。 子どもたちは、事前にしおり学習等で学習していたため、興味を持ちながら見学をしていました。 6年「修学旅行」三十三間堂全日程、雨具を使うことなく過ごせたようです。 三十三間堂を出発して、一路、学校へ向けて出発です。 6年「修学旅行」金閣寺 伝統工芸体験京都は、外国人観光客や修学旅行生で、大混雑のようです。 6年「修学旅行」清水寺到着予定より少し早く清水寺に到着しました。見学後、周辺でグループ活動を行います。 6年「修学旅行」旅館到着早めの夕食をとり、周辺散策、入浴、就寝となります。 10月19日(木)2年「運動会練習」まずは、2年生の練習の様子です。 2年生は、ダンス(演技)があり、その練習をしていました。楽しそうなダンスを踊っていました。 6年「修学旅行」奈良公園到着大林小学校以外にも、同じ黄色い帽子をかぶる小学生も多くいるようです。 6年「修学旅行」 法隆寺到着10月19日(木)6年「修学旅行 出発式」修学旅行の写真掲載については、大まかなものをメール配信前後に掲載し、帰着後に順次掲載していきたいと思います。ご承知おきください。 10月18日(水)5年「6年生への贈り物」各学級でデザインを考え、キーホルダーを作って渡しました。キーホルダーのデザインは、「生八つ橋」「鹿せんべい」「鳥居」「大仏」を修学旅行をイメージしたものになっていました。裏には、メッセージも書かれ、もらった6年生は嬉しそうにしていました。 |
|