3連休の過ごし方について
 本校においてもインフルエンザの流行の兆しがあります。手洗いうがいをするようにしたり、やむなく人が密集するところに出かける時は、マスクをしたりするなどの対策をしましょう。 
 
	 
高学年 運動会の練習
 ダンスや旗の動きが少しずつそろってきました。あと2週間でどこまで成長するか楽しみです。 
 
	 
 
	 
 
	 
低学年 運動会の練習
 玉入れの練習をしました。楽しそうです。 
 
	 
 
	 
 
	 
10月6日 前期終業 前期後期切替の会
 早いもので、今日で前期は終了し、三連休明けからは、後期がスタートします。今日は、前期後期切替の会が行われました。2年生、4年生、6年生の代表児童が前期の振り返りと後期の目標を立派に話してくれました。 
校長先生からは、半年後に満足した気持ちで今年度を終えられるように頑張ろうという話がありました。 前期後期切替の会の後で、文詩集ひまわりの入賞者や読書感想文コンクールの入賞者の表彰がありました。  
	 
 
	 
 
	 
畝部小だよりNo.11 10月5日号を掲載しました。交通安全指導
 一斉下校の前に豊田警察署の警察官の方から交通安全についてのお話を聞きました。自転車の安全な乗り方についてわかりやすく説明してくれました。 
 
	 
 
	 
 
	 
5年生 国語の授業
 物語「注文の多い料理店」を勉強しました。 
 
	 
 
	 
 
	 
3年生 算数の授業
 粘土の形が変わっても重さは変わらないことを勉強しました。 
 
	 
 
	 
 
	 
1年生、2年生 体育の授業
 低学年は、運動会で披露するダンスの練習をしました。自信をもって、本番で踊れるように頑張って練習しましょう。 
 
	 
 
	 
 
	 
3年生 体育の授業
 運動会のリレーの練習をしていました。とても白熱していました。 
 
	 
 
	 
 
	 
高学年 運動会の練習
 高学年が体育館で運動会の練習をしていました。先生は、ほとんど指示しないで子どもたちのリーダーが指示をして進んでいるのが、畝部っ子たちの凄いところです。 
 
	 
 
	 
 
	 
4のつく日は、姿勢の日
 9月21日の学校保健委員会で畝部小学校では、これから4のつく日(4日、14日、24日)を「姿勢の日」として、特に正しい姿勢を意識していくことにしました。畝部っ子たちは、よい姿勢を意識して1日を過ごせたでしょうか。 
 
	 
10月4日 ファミリー活動1組
 今日は、ファミリー活動1組(各学年の1組が集まった縦割り班の活動)の日でした。雨でグランドの状態がよくなかったので教室で遊び方を工夫して活動しました。6年生が、雨の日の準備をしっかりしてくれていたのでみんなで楽しく過ごすことができました。 
 
	 
 
	 
 
	 
10月3日 3年 英語の授業
 ハローインを意識した授業で子どもたちは楽しそうです。 
 
	 
 
	 
 
	 
10月2日 カーボンニュートラル出張授業
 本日は、カーボンニュートラ出張授業が予定されています。近隣の方には9時50分からの運動場でのデモ走行では、エンジン音や砂ぼこりでご迷惑をおかけします。 
早朝より準備が進められています。  
	 
カーボンニュートラル出張授業 5
 トヨタ自動車の皆さんが、デモ走行の後の運動場をしっかりと整備してくださいました。また、安全対策もしっかりと行ってくれました。ありがとうございました。 
カーボンニュートラル出張授業の様子は、写真のように「ひまわりチャンネル」などで見ることができます。  
	 
 
	 
カーボンニュートラル出張授業 4
 6年生は、水素エンジンGRヤリスを近くでじっくりと見学したり、代表の児童と先生が助手席に乗せてもらったりしました。 
畝部小学校のみんなにとってとてもよい経験をすることができました。  
	 
 
	 
 
	 
カーボンニュートラル出張授業 3
 運動場で砂を巻き上げ、タイヤを滑らしながら凄いスピードで移動するデモ走行は、圧巻でした。 
 
	 
 
	 
 
	 
カーボンニュートラル出張授業 2
 全校児童が見守る中で、佐々木雅弘ドライバーと豊田章男会長が運転する水素エンジンGRヤリスが凄いスピードで運動場内でターンを繰り返しました。子どもたちは、本物の迫力にとてもびっくりしている様子でした。 
 
	 
 
	 
 
	 
カーボンニュートラル出張授業 1
  水素エンジンGRヤリスのデモ走行の前に、6年生は「カーボンニュートラル」を目指した取組についての座学がありました。 
その中で、トヨタ自動車の豊田章男会長がサプライズで参加してくれました。突然のことで、子どもたちも先生たちもとても驚いていました。 今回デモ走行する水素エンジンGRヤリスが水素エンジンを積んでいることや大人の責任としてカーボンニュートラルに取り組んで、子どもたちの世代に環境をつないでいくことなどが豊田章男会長から語られ、子どもたちは真剣にその話を聞きました。 豊田市の環境政策課やラリーまちづくり推進課の方たちから豊田市の環境問題への取組やラリーの紹介などのお話がありました。  
	 
 
	 
 
	 
 | 
  | 
|||||||||||