ようこそ 美里中学校へ!

夏休み明けの全校集会2

画像1 画像1
画像2 画像2
 

夏休み明けの全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 8時25分から全校集会を実施しました。まずは西三河大会優勝のソフトボール部と、世界OM大会優勝の高浜さんの教育委員会表彰を行い、メダルを贈呈しました。続いて、県大会に出場した吹奏楽部の表彰伝達を行い、生徒会副会長によるスピーチがありました。校長からは、部活動や学校外の団体で出場した大会で活躍した人たちへのねぎらいと、地域の施設やお祭りでボランティアをしてくれた生徒への御礼を伝えました。そして、「ありがとう」「ごめんね」を素直に言える優しさと賢さ、行事や部活動などで、みんなと何かをやり遂げた後、仲間や支えてくれた人に愛を感じる心の素敵さについて話をしました。

民生・児童委員さんによるあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月1日の朝、美里地区の民生児童委員さんが二つの門に立って、生徒たちを出迎えてくださいました。毎年、9月1日に、さわやかな挨拶を生徒におくってくださっています。

3年生希望制三者面談

明日からに備えて2

画像1 画像1
画像2 画像2
 

明日からに備えて

画像1 画像1
画像2 画像2
 8月31日(木)、夏休み最終日。玄関前の植え込みの雑草を、公務手のお二人がきれいに取り除いてくださっています。9月からは高校の先生など、たくさんのお客さんが訪問されるので、気遣って整備してくださいました。西門へ行くと、新しい門に取り換えられています。壊れかけた門を直しながら使ってきましたが、明日からはきれいな門が生徒たちを迎え、見送ります。東門周辺では、教頭先生と校内整備員のお二人が、気持ちよく生徒たちが登下校できるよう、植え込みの剪定や草取りをしてくださっています。暑い中、夏休みの間にこつこつと、学校周辺やグランド、校内の植え込みなどの整備を続けてくださいました。日を浴びながら、「ここの植え込みを剪定するのが、今年の夏休みの最後の目標です」と笑顔で話してくださいました。感謝、感謝です。

3年生総合的な学習4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

3年生総合的な学習3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

3年生総合的な学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

3年生総合的な学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、総合的な学習の時間でSDGsについて学びを進めています。今日は、自然保護・動物保護について学習しているグループが、自然観察の森に出かけました。所長さんが生徒の質問に答えてくださり、仕事内容などについても教えてくださいました。その後、湿地帯に行き、外来種植物とザリガニの駆除を行いました。学校のすぐ近くに素敵な施設があり、学びを深められることは大変素敵なことです。

自習教室最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
 地域学校共働本部主催の自習教室が、本日も美里交流館で実施され、最終日を迎えました。夏休み中に10日間開催しました。生徒の見守りをしてくださったボランティアの皆さん、会場を貸してくださった交流館の職員の方々に感謝申し上げます。

大会および練習試合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月29日(火)、男女の卓球部がスカイホールで大会に臨みました。また、いくつかの部は新チームでの練習試合を行っていました。9月6日(水)から期末テストを実施するため、8月30日からテスト週間になり、夏休み中の部活動は本日で終了となります。

8月28日の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
 

8月28日の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

8月28日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10時前の部活動の様子です。卓球部は大会を控え、練習に熱が入っていました。生徒たちが頑張っている中、環境整備をしてくださっている姿がありました。いつもありがとうございます。

豊田市教育研究協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月25日(金)の午後、市内小中学校を会場に豊田市教育研究協議会が行われました。本校も会場となり、160名ほどの先生方が集まりました。地域ルームと3年生の教室を使用し、3年生が出校日に清掃をしてくれたので、きれいな教室で実施できました。なお、昇降口には、2年生の職場体験のレポートと1年生の美里地域紹介の作成物を掲示し、本校に来てくださった他校の先生方にみていただきました。

憩い・ホッとルーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度から開いている「憩い・ホッとルーム(校内はあとラウンジ)」を、8月25日の職員会議終了後、職員作業できれいに整備しました。昨年度までコンピュータ室として使用していた部屋ですが、今後もより使いやすくなるように環境を整えていきます。

ICT研修

画像1 画像1
画像2 画像2
 現職教育終了後、教員のICT研修を行いました。学校の代表として市教委主催の研修に臨んだ教員が講師を務め、校内OJTを行いました。これから導入される新しい機能などについて学びました。

ミサトークや授業づくりの課題克服に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月24日、講師をお招きして現職教育を実施しました。本校の現職教育テーマである「かかわり合いを通して、考えを深めることができる生徒の育成」の実現に向けの教員研修でした。生徒たちが協働的な学びをとおして、他者とかかわることで考えを深められるようにするために、教員がどのようにしたらよいのかを学び合いました。3人組をつくり、1.スピーチをする、2.質問や返答・感想を伝える、3.二人にアドバイスをする、という役割で生徒の立場に立って活動することで、大切なポイントが明らかになりました。9月からの授業に生かします。

心に残る記念事業3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/6 前期期末テスト
9/7 前期期末テスト
9/8 前期期末テスト

豊田市・愛知県などから

美里の風

行事案内

学年通信

集金のお知らせ

学年通信と集金のお知らせ以外の学年配布文書

学校だより

給食だより

特色ある学校づくり推進事業

学校からのたよりその他

いじめ防止基本方針