ようこそ 山之手小学校ホームページへ 

宿題提出について

画像1 画像1
画像2 画像2
各学年ごとに場所が指定されています。提出に、ご協力をお願いします。

夏の研修

画像1 画像1
8月2日は、講師の先生をお招きし、授業研究の研修会を行いました。
また、夏休みにはいろいろな研修の機会があり、希望の研修会に参加し、力量向上に努めています。

全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生2クラスは音楽室、他の学級はオンラインで全校集会に参加しました。ここまでの子どもたちのがんばりを、「あいうえお」の合い言葉にまとめて振り返りました。交通事故や水の事故などに十分気をつけて、楽しい夏休みにしてください。

1年はじめてのキュビナ

タブレットのキュビナを使って、算数のワークブックに取り組みました。夏休みに、ぜひ取り組んでみてください。
画像1 画像1

6年学年だより

てるてる坊主

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生家庭科「ひと針に心をこめて」では、初めての手縫いの学習をしています。玉結びや玉止め、なみ縫いなど、苦戦しながらも楽しく学習しています。単元の終わりには、練習したことを生かして、てるてる坊主を作成しました。

4年広告を読みくらべよう

4年生の国語の授業の様子です。タブレットを使い、身の回りの広告を撮影し、広告にはどんな工夫や意図があるのか考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

多角形の内角の和

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生算数の研究授業です。三角形、四角形と学習してきたことをもとに、五角形の内角の和の求め方を考えました。発表ノートを使って、図に書き込みながら考え、対角線をひき三角形に分けて考えると求めることができるとわかりました。その後、六角形や七角形と、多角形の内角の和についても、同様にできると考えを深めていきました。

四角形の4つの角の和

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生算数の研究授業です。三角形の内角の和の求め方の学習をもとに、四角形の場合はどうなるか考えました。図形を写真に撮って発表ノートに提出し、自分と同じ考えや違う考えを見つけながら、友達の考え方を予想しました。今まで学習したこととつなげる力がついています。

3年車いす体験2

車いすに乗る人に、声をかけ安心させながら、慎重に進むように補助をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年車いす体験

3年生の総合的な学習の時間において、車いす体験を行いました。車いすを乗る人のためにできることや障がいとは何かについて学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年下水道口座(7.12)

下水道講座を受けました。水の入ったペットボトルにティッシュペーパーを入れてどうなるか実験をしました。実験や講話から下水道の仕組みを学び、油や水に溶けないものを下水に流してはいけないことを実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水力ふね遊び(7.10)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の生活科「なつとなかよし」で、夏にしかできない水遊びとして、手作りのふねを、プールに浮かべて遊びました。紙コップに水を入れて、水力で動く仕組みです。プールサイドで、楽しく活動しました。

5年校外学習(7.4)

画像1 画像1 画像2 画像2
豊田市防災学習センターへ出かけました。暴風、地震、煙道体験をしました。子どもたちは、実際に起こったことを想像しながら取り組むことができ、「防災」への意識を更に高めることができました。

5年デジタルシティズンシップ教育

画像1 画像1 画像2 画像2
6月20・28日の授業参観で、デジタルシティズンシップ教育の内容を行いました。
画面の向こうにいる相手を思いやる気持ちの大切さを考えました。

三角形の内角の和

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生算数の研究授業です。三角形の内角の和が180度であるというきまりを使って、角の大きさを求めました。まとめでは、学習用タブレットで、自分たちでオリジナル問題をつくり、角の大きさを求める練習をしました。きまりを使うと、分度器なしで角度が求められる便利さを実感しました。

分数×分数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生算数の研究授業です。分数×分数の計算の仕方を考えました。今まで学習してきた面積の図や計算を根拠に、分母同士、分子同士をかけ算して答えを求めてよいことが説明できました。

四角形の内角の和

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生算数の研究授業です。三角形の内角の和が180度であることを使って、四角形の内角の和を考えました。自分の考えを発表ノートで提出し、学習用タブレットで共有をしました。ここまでの振り返りも、発表ノートで累積しています。

合い言葉を決めよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生国語の研究授業です。掃除の時間の合い言葉を決めようと、班の一人一人が意見を伝え、司会者がまとめました。話し合いの進め方が、スムーズになり、今後の話し合い活動にも生かせそうです。

3年リコーダー講習会2

今後、音楽の授業でも練習をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

重要なお知らせ

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

地域学校共働本部