| フレンド班清掃
フレンド班清掃が始まっています。 6年生が低学年に優しく掃除の仕方を教えたり、一緒にやったりしています。 みんなで学校をきれいにするために頑張っています。             6年生にインタビュー
5年生の国語の授業「意図を明確にして聞く」の単元で、6年生にインタビューする学習をしました。最初はうまくインタビューできるかドキドキでしたが、自分の考えたことを丁寧に聞いていました。追加の質問や、相手の答えに対しての切り返しなどに難しさを感じたようです。繰り返し活動することで、話す力や聞く力を身に付けていきます。             アサガオの種まきをしました
1年生がアサガオの種まきをしました。 2年生からも種をもらい、種の様子を観察してから種まきです。 自分の鉢に土を入れ、種を埋めてそっと土をかけました。 芽が出るのを楽しみに水やりをしています。             租税教室
6年生が租税教室を行いました。 消費税などの税金の使われ方について学習し、自分たちの生活がそれによって支えられていることを改めて知りました。 最後には、(本物ではありませんが)1億円の札束を見て大興奮の子どもたちでした。             園の先生方に見ていただきました
5月上旬に園小連絡会がありました。 園の先生方に頑張る姿を見ていただこうと、張り切って音読しました。 久しぶりに会えてうれしそうな子どもたちでした。         委員会頑張ります
5月最初の全校集会で、委員長の任命がありました。 各委員会の委員長が、任命を受けて今年度の活動の内容と全校への協力を呼びかけました。全校の皆さんのために5・6年生が頑張ります。         きりんクラブの読み聞かせが始まりました
<特色ある学校づくり推進事業だより> 今年度もきりんクラブさんの読み聞かせがスタートしました。 子ども達は毎年とても楽しみにしています。 今回も学年に合わせて選んでくださったお話を、みんな真剣に聞いていました。 次はどんなお話か、とても楽しみですね。 よろしくお願いします。             授業参観を行いました2
国語の音読発表や算数、社会科など、どの学年も落ち着いた雰囲気の中での参観でした。 今年度は、6月、11月、2月にも参観を予定しています。             授業参観を行いました1
 4月15日に今年度初めての授業参観と学級懇談会を行いました。 学校が始まってまだ10日ほど。1年生はようやく学校に慣れてきたところです。 初めての授業参観はあいにくの空模様でしたが、多くの保護者の方に参観していただきました。入学・進級して張り切っている子どもたちの様子を見ていただけたことがよかったです。             第1回 避難訓練
 今年度初めての避難訓練です。 第1回は、教室からの避難経路の確認です。 放送を聞いてから、運動場に避難しますが、「おはしも」の約束を守ってとても静かにきちんと並んで避難することができました。 これからも、いろいろな場面を想定しての防災・防犯訓練を実施していきます。             令和5年度 入学式・始業式
 1年生34名を迎えて 令和5年度がスタートしました。 新しい学年になった2〜6年生は、やる気満々の表情です。 今年度も、岩倉っ子172名が、楽しく過ごせる学校づくりをめざします。             | 
 | |||||||||