| 6/1(木)3年生の話し合い
 3年生の話し合いは、積極性があリます。自分達の意見をどんどん言えていると思います。 写真は、3年3組の様子です。         6/1(木) 修学旅行3日前 研究授業 特別日課
 おはようございます。爽やかな朝となりました。台風の進路も心配ですが、なんとか暴風警報は発令されないようです。 本日、3年生研究授業(31c)のため、午前中は、45分授業ですが、5時間目のみ50分の変則的な特別日課となっております。 ✳️本日の帰りの会終了時刻 14時35分 下校完了時刻は、 ⭐️ 14時50分です。よろしくお願いします。             5/31(水) 卒業生による母校訪問
 昨年度の卒業生が朝中に訪問に来てくれました。 5人の担任の先生方は、転勤をされてしまいましたので、生徒たちはちょっぴりさみしそうでした。しかし、高校生活はとても楽しいと校長室で、学校の良さを話してくれました。 朝中の皆さんへのメッセージをまた、廊下等に掲示します。見てくださいね。         5/31(水)今日の給食!!
 今日の給食は、 ☆鶏肉の香味ソースかけ ☆ナムルなどでした。 おいしくいただきましたね。     異常気象・大規模地震発生時等における対応について【令和5年度版】    今年度版の異常気象・大規模地震発生時等における対応についてを作成いたしました。いま一度ご確認ください。プリントとしては、お子様を通じて、すでに配付をしております。 ↓↓↓↓ ☆異常気象・大規模地震発生時等における対応について【令和5年度版】 5/31(水) 23C24Cアルティメット保健体育2
 ゲーム形式の練習を行うことができました。 雨が降らずによかったですね。             5/31(水) 23C24Cアルティメット保健体育1
 2年3組と4組のアルティメットの学習です。 今日は、強い日差しもなく、気候も穏やかで、体育日和となりました。 マスクを外して、活動を行っています。         5/31(水) 16C17C動物ふれあい学習19
 大きなインコにも生徒たちは、興味をもっています。 4時間で、2クラスずつ、実際に触れ合って体験をすることができました。         5/31(水) 16C17C動物ふれあい学習18
 ハリネズミです。愛らしい顔をしています。 生徒たちにも大人気です。         5/31(水) 16C17C動物ふれあい学習17
 どの生徒も動物に目が入っています。 実物に触れるというのは、やはりインパクトがありますね。             5/31(水) 1、2、3、4学級 動物ふれあい学習16
 積極的に触っている1、2、3、4学級生徒たち         5/31(水) 16C17C動物ふれあい学習15
 小さなパンダマウスやモルモットなども可愛がっていました。             5/31(水) 16C17C動物ふれあい学習14
 可愛い動物たちと触れ合って、生徒たちも嬉しそうです。             5/31(水) 16C17C動物ふれあい学習13
 最後のクラスです。 1年6組と7組です。 ヘビを首に巻かせていただきました。             5/31(水) 12C15C動物ふれあい学習12
 今日は、実際の動物を触ってみて、今までの動物の分類のまとめをしっかりと行うことができました。         5/31(水) 12C15C動物ふれあい学習11
 タブレットを使って、写真なども皆とっていました。             5/31(水) 12C15C動物ふれあい学習10
 フクロウもひよこも大人気です。             5/31(水) 12C15C動物ふれあい学習9
 蛇、トカゲ、そしてフクロウ それぞれ触ってみましたが、全然感じが違うのですね。             5/31(水) 12C15C動物ふれあい学習8
 実際に触れ合っている場面です。 爬虫類 蛇のウロコについて実際に触って確かめています。             5/31(水) 14C18C動物ふれあい学習7
 もちろん、今飼っているものについても、池や川などに離してしまっても犯罪になることを学びました。             | 
 | |||||||||