| 6/2(金)3年生(リモート学年集会)
 休校中ではありますが、本日予定していた修学旅行の事前の集会ができなくなりましたので、本日3年生については、リモート学年集会を行います。よろしくお願いいたします。 リモート学年集会について ⭐️午前9時30分より接続の設定を行ってください。 ⭐️午前9時45分より学年集会を行います。 修学旅行のしおりとタブレット(iPad)の用意をお願いします。 万が一、なんらかの理由でリモート学年集会に参加できなかった場合については、こちらから担任を通じて連絡をする予定です。     6/2(金)31C理科研究授業12
 昨日行った、3年1組の理科の研究授業について 学校HPでお伝えしています。 本校は、令和5年度及び令和6年度と、豊田市教育委員会より探究的な学びを中心とした学習指導の研究指定校としての指定を受けることとなりました。学校現場における今日的課題、「他と協働し、粘り強く考える力を養い、生徒の学ぶ意欲を大切にした学習指導を展開していくこと」を大切にし、これからも教育活動を続けてまいります。 どうぞ、ご覧ください。 ⭐️こちらの写真は、終末の部分です。             6/2(金)31C理科研究授業11
 振り返りの学習に入りました。 今日の学びはなんであったか?誰のどの意見によって、自分の意見がはっきりとしたか?考えに変容があったかについて 振り返りを発表しています。             6/2(金)31C理科研究授業10
 石材、船の関係についてまとめています。 よりわかりやすく説明できましたね。             6/2(金)31C理科研究授業9
 班での考えがまとまったようです。代表で発表する場面に移っています。             6/2(金)31C理科研究授業8
 重力は、6Nで・・・・浮力が、2N+4Nで・・・と一生懸命に考えています。             6/2(金)31C理科研究授業7
 実験をしてみて、わかったようです。理科の面白いところですね。 その後、どのようにして力が働いているのか、重力と浮力の関係についてホワイトボードを使って、生徒たちの協働学習が始まりました。             6/2(金)31C理科研究授業6
 船に石材を乗せると、船は沈んでしまいます。 どうやったら、石材を運ぶことができるでしょう。 模型を使って、調べています。             6/2(金)31C理科研究授業5
 船に石材を乗せると、船は沈んでしまいます。 どうやったら、石材を運ぶことができるでしょう。 模型を使って、調べています。             6/2(金)31C理科研究授業4
 「重たい石材を江戸城まで運ぶためには」という学習課題をもとに皆で考えました。生徒たちの「どうしてだろう?」を大切にしながら進めた授業でした。             6/2(金)31C理科研究授業3
 江戸城を建築して行く上で、あの巨大な石垣をどのように伊豆から運んでいったのか?について考えました。             6/2(金)31C理科研究授業2
 単元「水中の物体に加わる力」の最後の学習 探究学習です。             6/2(金)31C理科研究授業1
 昨日、5時間目に3年1組で、理科の研究授業を行いました。             6/2(金)本日 休校
 昨日、学校HPやきずなネットでお知らせをいたしました通り、本日、災害級の大雨が予想されていることから、豊田市内の小・中・特別支援学校においては、本日6月2日(金)は臨時休校となりました。 本校においても休校です。             
 | 
 | |||||||||