【PTAリサイクル その2】7/8
PTAの皆様、児童の皆さん、お疲れさまでした。
あっという間にたくさんのリサイクル品を回収できました。 ご協力に心より感謝申し上げます。
【PTAリサイクル】7/8
本年度第1回目のPTAリサイクル。子どもたちは、お家の方と一緒にそれぞれの家庭で出た段ボールや新聞紙などのリサイクル品を回収場所まで運びました。
【パルクとよた公開セミナーのご案内】7/8【おはなしの森 低学年】7/7
低学年のおはなしの森。今日はどんなお話かな?子どもたちはボランティアさんが準備してくださった絵本に目を輝かせ、くぎ付けになって聞き入っていました。
【1年交通安全教室】7/6
1年生が豊田市交通安全学習センターで交通事故の防止について学びました。大切な命を守るためには、一人一人がしっかりと左右を確認することが大切。クイズに答えたり、施設内の横断歩道を渡ったりしながら、安全について楽しく学習しました。
【4年公共施設見学】7/7
4年生が、社会「ごみのゆくえ」の学習の一環で、渡刈クリーンセンター・エコットとグリーンクリーンふじの丘の施設見学に行きました。豊田市の暮らしを支えるごみ処理施設。施設の方のお話を聞いたり、実際に見たり体験したりして、ごみの処理の仕方や工夫や苦労、分別の大切さを学びました。
【2年2組研究授業】7/6
2年2組で算数「かさ」の研究授業を行いました。2人の先生が用意したお茶のポットに入る水の量をどうやって比べたらよいか、子どもたちは真剣に考え話し合いました。
その後、生活科室に移動し、1リットルマスを初めて使って、水槽や湯沸かしポット、やかんに入る水の量を調べてみました。水をこぼさないように、慎重に水を移す子どもたち。体験を通して、かさの測り方や量感を学び合いました。
【3年生 福祉実践教室 ガイドヘルプ・点字体験】
ガイドヘルプ体験では、1人がアイマスクをして、もう1人が誘導する体験をしました。点字体験では、自分の名前や好きなものを点字で書きました。
子どもたちからは、「サポートするときは、目に見えているものを伝えることで不安にならないようにすることが大切だとわかった。」「点字を書くときに気をつけることがたくさんあって難しかったけど、点字が通じて嬉しかった。」という感想がありました。
【保健だより、学年通信をアップしました】7/7【6年 シーサーづくり】7/3
6年生が図工の授業で、シーサーづくりを行いました。講師の先生から粘土の使い方や、作り方のポイントについて教えてもらい、シーサーづくりに取りかかりました。一人一人が、思いを込めて作ったシーサーは、個性豊かな表情をしていました。この日、成形したシーサーは焼いてもらうよう依頼しています。完成品は秋に戻ってきます。出来上がりが楽しみです。シーサーは11月の益富交流館ふれあい祭りでも展示する予定です。
|
|
|||||||||||