【2年生】職場体験学習のまとめの作成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
職場体験学習で学んだことについて、パワーポイントでまとめを作り始めました。
まとめの構成を考え、何を中心に作るか悩む姿がありました。
生徒と体験での様子を話していると、体験先の担当の方の動きについて感動していた生徒や、やってみて初めて分かったその業種の大変さを振り返る生徒もいました。
身をもって体験してみたからこそ気が付いた、生徒の声を聴くことができました。
次回の総合の時間で続きを行う予定です。
いいまとめになるように、試行錯誤していきましょう。

一生残る笑顔を(卒業アルバム個人写真撮影)

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月に入りました!梅雨はまだ明けてませんが、気温はぐんぐん上がっています。熱中症に気を付けてください。
 本日3年生は卒業アルバムに掲載する個人写真を撮影しています。
笑顔の写真を撮影しようと、カメラマンさんも同級生も工夫を凝らしています。
素敵な笑顔がたくさん見られる撮影会でした。

デジタル・シティズンシップ教育

画像1 画像1 画像2 画像2
生まれた時からスマートフォンがあったデジタル・ネイティブ世代の中学生。だからこそ使うことを避けるのではなく、自らの可能性を高めるツールとして使えるようになって欲しいと願っています。今回の授業では、グループチャット内での発言が、人を傷つける言葉になっていないかをロールプレイ方式で確認しました。「この発言なら大丈夫」と思った発言も、他の人から見たらバットエンドになることを知り「人によって感じ方が違うので、発言の仕方に気を付けたい」と感想を述べていました。SNSに限らずインターネットの先にも人がいることを感じ、よりよく活用できる能力を伸ばしていきたいです。

デジタル・シティズンシップ教育とは?
 これまでは「情報モラル教育」として取り扱い「こんなことをしてはいけない」とデジタル機器から遠ざける指導をしてきました。しかし、生徒たちを管理していく「情報モラル教育」ではICT機器利用を遠ざけたり、生徒自身が考えて活用することを抑圧したりすることにつながりかねません。 
 そこで出てきたのがデジタル社会における「善き社会の担い手」を目指す「デジタル・シティズンシップ教育」です。新しいテクノロジーがもたらす機会を考慮し、情報に基づいた正しい選択ができるようになる。自分で行動するスキルを身に付けることを目的としています。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/6 保護者会
7/7 保護者会
7/10 保護者会

学校だより

学年通信 1年生

学年通信 2年生

学年通信 3年生

保健だより

PTA

その他

進路だより

相談室だより

地域共働本部だより