学校公開日
お話ゆうえんち
抑揚のある心のこもった話ぶりに、どの子も食い入るように絵本や紙芝居を見つめていました。絵を見ながらお話を聞くことで、集中力や想像力を高めてほしいと思います。 きらり☆ウリボタル賞
学習用タブレットを使用して
6年生は、Teamsを使用して投稿する文章について考えました。 梅仕事
1つずつていねいに洗い、ヘタを取りました。出来上がりが楽しみです。 1・4年生 読み聞かせ
4年生は、ペアとなる1年生が楽しめるような本を図書館で選び、何度も練習して読み聞かせに挑みました。1年生の子たちは、「本のお話が楽しかった」「お兄さん、お姉さんたちが隣で読んでくれてうれしかった」と感想を告げていました。緊張していた4年生は、安堵感と誇らしげな表情を浮かべていました。 冷田タイム
1年生はひらがなの練習です。どの子もタブレットの使い方に慣れてきました。 ファミリー遊び
2年生 道徳科の授業
他の先生も参観する中、どの子も元気よく手をあげ「親切は、した自分もされた人も、みんなうれしい」「親切な人は、みんなから頼られる人」など、自分の経験を交えながら発表していました。 友達の意見や考えを聞いて、自分の考えを深めることができました。 3・4年 畑づくり
6年生 調理実習
6年生 租税教室
税金とはどういうものか、また様々な税により、自分たちの生活が成り立っていることを学びました。子どもたちにとって、税の有難さと納める必要性に気付く機会となりました。 学習に励んでいます
1・2年生は合同音楽の授業でピアニカを練習し、3年生は算数の授業で文章問題に真剣に取り組む姿が見られました。5年生は、国語の授業でタブレット端末を活用して、漢字の筆順を確認しています。 どの児童も気持ちを切り替え、落ち着いて学習できています。 運動会
明日は運動会です
しかし、今日は冷たい雨が降り、運動場での練習はできせんでした。 そこで、体育館で開閉会式の練習や、競技の入退場の確認を行い、明日の運動会に臨みます。 また、6年生を中心に全校児童で「天気になれ!カード」を作成し、大型てるてる坊主に祈願しました。 明日は、冷田っ子全員の心を一つにした熱い運動会となることを期待してください。 運動会の練習
紅組、白組に分かれ、第1回戦は1〜3年、第2回戦は4〜6年、最終は総力戦で戦います。最終戦の前は、作戦タイムが設けられ、総大将の周りに集まり様々なアイディアを出し合いました。 今日の練習では、紅組と白組は引き分けでした。 本番の戦いが楽しみです。 朝会
豊田市交通安全市民会議よりいただいた「金賞」の賞状を披露しました。これからも、交通安全に気を付けましょう。 6年生 地域の方との交流
今後も交流を続けていきます。 5年生家庭科
やかんでお湯を沸かした後、適温になった湯を急須に注ぎ、自分たちで淹れたお茶を試飲しました。渋めのお茶もありましたが、「おいしい」と飲んでいました。 運動場の整備
ファミリー班で声をかけあいながら、多くの草を抜きました。 抜いた草は乾燥させて、畑の肥料として活用します。 |
|
|||||||||