暑く感じる日が増えてきています。気候に合った服装になっているか、十分な水分(お茶)を持っているか等、子どもたちへの声かけや確認をお願いします。また、毎日を元気に過ごすために、適切な睡眠・食事をとって登校できるようにお願いします。

3の2国語(帯学習)「新出漢字練習」

 朝の会の後、15分間の帯学習が行われます。このように、新出漢字を練習する時間に充てる場合が多くあります。みんな真剣にていねいな字で書いています。こうした学習への集中力が、学力の基盤になっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校風景(明治用水 記念橋)

 26日(金)の登校風景です。場所は、明治用水の記念橋付近です。このように、毎日、たくさんのスクールガードの方に見守られて、子どもたちは安全に登下校しています。本当にありがたい限りです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3の1国語「国語辞典の使い方」

 3年生では、国語辞典の使い方を学習します。すばやく、濁音・半濁音・拗音・撥音・長音などを含むことばを調べられるようになると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1の2生活「アサガオのかんさつ」

 アサガオの観察をしています。学習用タブレットも有効に使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4の1国語「ヤドカリとイソギンチャク」

 接続詞に着目して、段落と段落のつながりをとらえていました。接続詞は、いずれ、中学校以上になると、「順接」「逆接」「並列」などの種類に分けて学習することになっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年応急手当講座

 26日(金)に消防署の方などを講師にお迎えし、5年生がクラスごとに行いました。胸骨圧迫やAEDなど、基本的な救急蘇生のやり方を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2の2音楽「すえのの子」

 実は、寿恵野小学校には、校歌の他に「すえのの子」という代々歌い継がれている歌があります。それを歌っていました。どうやら、前の黒板に歌詞が掲示してあり、覚えた子はそれを見ずに後ろを向いて歌っているようです。元気のよい歌声が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6,7,8,9組わくわくフェスティバル

 今日は、1年4組のみんなを招待してのわくわくフェスティバルでした。6.7.8.9組の皆さん、今日もしっかりと話すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 給食

静かに配膳しています。委員会の子のお昼の放送を聞きながら食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年プール清掃

 26日(金)5年生が、プールサイドや足洗い場などの清掃をやってくれました。ありがとうございました。6年生、5年生のおかげで、みんながプールに入れます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4の2国語「漢字辞典の使い方」

 「ことばのきまり」で、漢字辞典を使う練習問題に取り組んでいました。今や、電子辞書等でも調べられますが、やはり、紙の辞典の使い方はちゃんと知っておきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1の4 朝 宿題の提出

 1年生も、小学校生活2か月が過ぎました。どんどん、自分でやれることが増えています。この写真は、宿題を提出している様子です。子どもは、自分でしっかりできるようになると、自分に自信を持っていきます。ぜひ、大切にしていきたい視点です。
画像1 画像1

6,7,8,9組 体力テスト

 25日(木)に行われた体力テストの様子です。この中に、本校の職員以外の方が写ってますが、これは、特別支援アドバイザーの方です。1か月に1回程度、このように授業を見ていただいて、指導・助言を受けています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 モンシロチョウの卵発見!

 3年生が、モンシロチョウの卵を発見していました。この写真は、26日(金)のものですが、今日もたくさん見つけていたようです。本校では、実は、なかなかモンシロチョウを目にしません。しかし、こうやって、卵を産んでいるいるわけですから、間違いなく飛んできているわけです。ぜひ、いつか、卵を産みに来たモンシロチョウを見てみたいものです。
画像1 画像1

PTAバザー委員会

 26日(金)に、家庭科室で行われました。この日の作業は、注文票の集計です。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1

2の4算数「たし算のひっ算」

 34+12の計算を筆算で行います。筆算は、2年生で初めて学習します。まだ、繰り上がりのない筆算です。位を揃えて、数字2つを書き、一の位同士、十の位同士を足します。筆算にしても、そろばんにしても、これがひき算になっても、かけ算になっても、わり算になっても、位を揃えなければ、正しい計算はできません。とても、大切なことを、2年生は、今、勉強しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6の2算数「分数のかけ算」

 1デシリットルで0.8平方メートルを塗れるペンキがあります。4デシリットルだと、どれだけ塗れるかを考えています。実は、ここまでならば、5年生の算数の範囲なのですが、こうして、式の立て方や計算の仕方を確かめ直すことから、分数のかけ算の学習へ入っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6.7.8.9組 わくわくフェスティバル

今日は、2年2組と2年4組のみんなを招待してのわくわくフェスティバルでした。6.7.8.9組のみんなの自己紹介クイズや、活動紹介をしました。みんなしっかりと話すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和 5 年度 異常気象時・地震発生時等の対応について

 来週、台風2号の影響により、日本列島が荒れた天候となることも予想されます。こうした際についての対応について、お知らせします。お早めにご一読ください。令和 5 年度 異常気象時・地震発生時等の対応について

2年学年通信 5月26日号

 本日配付しました。ご確認ください。2年学年通信 5月26日号
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
6/5 クラブ