6月に撮影した「ぼくらの学び舎」が、7月15日から放送されます。ぜひご覧ください。

6年生 4月の振り返り

 5月1日(月)、4月の振り返り、5月の目標をみんなで話し合っていたのは、6年生です。  
 カメラを向けると、ピースサインを見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 タブレットで成長記録

5月1日(月)、3年生の芽が伸びてきました。今日は、タブレットで成長を記録しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 かっこよく

5月1日(月)、1・2年生のダンスもどんどんかっこよくなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく 読み聞かせから

 5月1日(月)、わくわく学級では、先生の読み聞かせを聞き、その後、感想交流をしました。 
 おじいさんから贈られたランドセルがカブトムシだと言うお話でした。3人それぞれ、自分が思ったことを話すことができました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 一輪車練習 フラフープ

 5月1日(月)、一輪車の練習も進んでいます。 
 後半は、フラフープで回る練習です。みんなで合わせる「せーの」の声が響いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤白リレー練習 4

 一生懸命の顔はかっこいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤白リレー練習 3

 まずは、バトンの渡し方と順番を確かめながら、走ってみました。バトンのとき以外は全力で走らなくてもいいと言ってスタートしたのですが、やっぱり走り出すと一生懸命になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤白リレー練習 2

 入場は、駆け足です。 
 リレーのルールは先生たちが、実際の動きを見せました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤白リレー 練習 1

 5月1日(月)、運動会の全校競技の練習が始まりました。 
 はじめての赤白リレー練習です。6年生がみんなに指示を出して、それぞれの組を並べます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく ALTの先生と

 4月28日(金)、わくわくはALTの先生に英語の絵本を読んでもらいました。カラフルな色の動物がたくさん出てきました。シャノン先生の動物の鳴き声がとても上手でびっくりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ALTの先生と

 4月28日(金)、ALTの先生と外国語の学習です。ペアになり、好きな(favorite)食べ物や色などを、聞き合いました。シャノン先生の好きなスポーツは体操(gymnastics)だそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会 7

 最後は、1年生に素敵なプレゼントを渡しました。 
 6年生のみなさん、盛り上がる会をありがとう。今回の経験を活かして、みんなが気持ちよく過ごせるように、運動会や委員会活動などに前向きに取り組んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会 6

 ゲームが終わると、6年生のあすまる劇です。足助小学校のルールやあすまる3を楽しく伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会 5

 どんどん小さくなるので、いろいろ工夫していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会 4

 次のゲームは、新聞ジャンケンです。負けたら、新聞紙を折っていきます。全員が乗れなくなったらアウトです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会 3

2回戦目は、見事1年生が全勝で、全員の先頭に立ちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会 2

 続いて、ジャンケン列車です。どんどん長くなっていく列に大興奮。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会 1

 4月28日(金)、6年生が1年生を迎える会を行いました。 
 はじめに、1年生一人一人に好きな食べ物や遊びをインタビューしました。好きな遊びは、ブランコが人気でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく 詩の朗読

4月27日(木)、わくわく学級さんが、入学式で紹介した詩「心のスイッチ」の朗読発表をするために、校長室に来てくれました。 
 順番に分担して、はっきりとした大きな声で、思いが伝わる朗読を聞かせてくれました。わくわく学級さん、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・4年生 交通安全教室 4

 今回の交通安全教室を通して、安全な歩き方、自転車の乗り方を身につけ、大切な命をしっかりと守ってほしいと思います。 
 登下校のとき、家の周りで遊ぶときなど、気をつけてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31