今後の予定については随時、「学校メール」「学校ホームページ」で御連絡いたします。よろしくお願いします。

5月21日 防災フェスタ 災害講話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 講師の方を招き、東日本大震災の対応に関する講話が行われました。

5月21日 防災フェスタ 無線ブース

画像1 画像1
画像2 画像2
 災害時にスマートフォン等が使用できない場合の、無線の有用性について実践していただきました。

5月21日 防災フェスタ 煙道体験ブース

画像1 画像1
画像2 画像2
 人体に無害な煙でも、「周りが見えない煙道は怖かった」という声が聞かれました。

5月21日 防災フェスタ 消火訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 消火訓練ブースです。放水作業を実施しました。

5月21日 防災フェスタ 仮設トイレ設営運用

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 仮設トイレ設営運用ブースです。マンホールの蓋を開けるなど、実際の動きの確認をしました。

5月21日 防災フェスタ 防災備品ブース

画像1 画像1
画像2 画像2
 防災備品確認と安全点検を行うブースの様子です。
 

5月21日 防災フェスタ 打合せ

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生生徒が、防災フェスタの各ブースでボランティアとして活躍しました。
 朝は、それぞれの担当の方と、打ち合わせをする姿が見られました。

学校だより「桜援団 738号」を配信しました

画像1 画像1
以下のアドレスからご覧いただけます。
桜援団 738号

5月19日 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上の写真は、3年生の国語の授業です。「論語」の学習を進める中で、「自分自身でよく考えること」と「先人の研究の成果を学ぶこと」のどちらも大切だと、グラフを通して理解を深めました。
 中央の写真は、2年生の理科の授業です。化学反応式を学びながら、ハンドボール部が練習の際に利用している松ヤニの成分を始め、さまざまな身近なものと学習内容を結びつける興味深い内容でした。
 下の写真は、1年生の技術の授業です。コンピュータ室でキーボードを使いながら、自己紹介のデータを作成しているところです。写真やイラストを活用して、それぞれの個性が出る作品になりました。

「6月予定表」を配信しました

画像1 画像1
以下のアドレスからご覧いただけます。
<swa:ContentLink type="doc" item="161734">6月予定表</swa:ContentLink>

「進路通信」を配信しました

画像1 画像1
以下のアドレスからご覧いただけます。
進路通信 5月19日

「2年生 学年通信」を配信しました

画像1 画像1
以下のアドレスからご覧いただけます。
<swa:ContentLink type="doc" item="161730">2年生 5月19日</swa:ContentLink>

「1年生 学年通信」を配信しました

画像1 画像1
以下のアドレスからご覧いただけます。
<swa:ContentLink type="doc" item="161729">1年生 5月19日</swa:ContentLink>



緊急 5月19日 インフルエンザの流行にかかわる学級閉鎖 及び 防災フェスタについて

 詳しくは、以下のアドレスからご覧いただけます。
 重要な内容なので、保護者の皆様におかれましては、ご確認いただくようお願いします。

 <swa:ContentLink type="doc" item="161625">0519 インフルエンザの流行にかかわる学級閉鎖 及び 防災フェスタについて</swa:ContentLink>

5月18日 1年生 理科提案授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校の授業の特色である主体的な学びを生かした理科の提案授業が行われました。
 「植物の体のつくり」の学習内容を活用し、より確実に仲間を増やすことができる植物のデザインについてグループで意見を練り上げました。
「グループで意見を出し合って考えていく中で、植物が増えるには受粉が大事だから、置かれた環境によって虫媒花か風媒花を選ぶことが大事だし、花粉の重さや粘り気も考える必要があることがわかりました」という生徒の感想が見られました。

 全校職員が参観し、生徒が問題意識をもって課題追及したり、自分の考えや解決方法を修正・応用したりする授業展開について、考えを深める時間にもなりました。

5月17日 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上の写真は、3年生の社会です。ICT機器を用いて視覚的な理解を促しながら、第二次世界大戦に向かっていく世界各国の状況を比較しているところです。
 中央の写真は、2年生の体育です。学習用タブレットで撮影することで、バトンパスの技術を向上させるポイントを自分たちで分析していきます。
 下の写真は、1年生の社会です。日本の地理的要素について、学習用タブレットを使用して調べながら、理解を深めています。

⭐️⭐️⭐️本日、各学年、テスト範囲が配布されました⭐️⭐️⭐️

SNS相談事業「あいちこども相談」が開設されました

画像1 画像1
SNSを活用した相談窓口が開設されました。
詳しくは、以下のアドレスからご覧いただけます。
あいちこども相談

5月16日 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上の写真は、1・2学級の社会の授業です。日本の都道府県についてアプリで調べたり、都道府県パズルパズルのプリントに漢字で答えたりしているところです。
 中央の写真は、2年生の道徳の授業です。被災地で作られた掲示板。その掲示板に込められた思いに寄り添い、生徒は考えを深めていました。
 下の写真は、1年生の英語の授業です。ICT機器を使い、ネイティブの発音に親しんだり、教科書の内容を読み深めたりしました。

「保健だより」を配信しました

画像1 画像1
「保健だより 5月号」を配信しました。
以下のアドレスからご確認いただけます。
<swa:ContentLink type="doc" item="161507">保健だより 5月16日</swa:ContentLink>

学校だより「桜援団」を配信しました

画像1 画像1
「桜援団 737号」を配信しました。以下のアドレスからご確認いただけます。
桜援団 737号
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/22 防災フェスタ代休
5/23 1年生本入部開始
5/24 尿検査(3回目)
5/26 テスト週間開始
耳鼻科検診(1年生)