今後の予定については随時、「学校メール」「学校ホームページ」で御連絡いたします。よろしくお願いします。

5月18日 1年生 理科提案授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校の授業の特色である主体的な学びを生かした理科の提案授業が行われました。
 「植物の体のつくり」の学習内容を活用し、より確実に仲間を増やすことができる植物のデザインについてグループで意見を練り上げました。
「グループで意見を出し合って考えていく中で、植物が増えるには受粉が大事だから、置かれた環境によって虫媒花か風媒花を選ぶことが大事だし、花粉の重さや粘り気も考える必要があることがわかりました」という生徒の感想が見られました。

 全校職員が参観し、生徒が問題意識をもって課題追及したり、自分の考えや解決方法を修正・応用したりする授業展開について、考えを深める時間にもなりました。

5月17日 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上の写真は、3年生の社会です。ICT機器を用いて視覚的な理解を促しながら、第二次世界大戦に向かっていく世界各国の状況を比較しているところです。
 中央の写真は、2年生の体育です。学習用タブレットで撮影することで、バトンパスの技術を向上させるポイントを自分たちで分析していきます。
 下の写真は、1年生の社会です。日本の地理的要素について、学習用タブレットを使用して調べながら、理解を深めています。

⭐️⭐️⭐️本日、各学年、テスト範囲が配布されました⭐️⭐️⭐️

SNS相談事業「あいちこども相談」が開設されました

画像1 画像1
SNSを活用した相談窓口が開設されました。
詳しくは、以下のアドレスからご覧いただけます。
あいちこども相談

5月16日 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上の写真は、1・2学級の社会の授業です。日本の都道府県についてアプリで調べたり、都道府県パズルパズルのプリントに漢字で答えたりしているところです。
 中央の写真は、2年生の道徳の授業です。被災地で作られた掲示板。その掲示板に込められた思いに寄り添い、生徒は考えを深めていました。
 下の写真は、1年生の英語の授業です。ICT機器を使い、ネイティブの発音に親しんだり、教科書の内容を読み深めたりしました。

「保健だより」を配信しました

画像1 画像1
「保健だより 5月号」を配信しました。
以下のアドレスからご確認いただけます。
<swa:ContentLink type="doc" item="161507">保健だより 5月16日</swa:ContentLink>

学校だより「桜援団」を配信しました

画像1 画像1
「桜援団 737号」を配信しました。以下のアドレスからご確認いただけます。
桜援団 737号

「3年生 学年通信」を配信しました

画像1 画像1
以下のアドレスからご確認いただけます。
<swa:ContentLink type="doc" item="161504">3年生 5月16日</swa:ContentLink>

5月15日 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上の写真は、1年生の数学です。正の数と負の数が入り混じった四則計算の問題を、アプリを活用してどんどん解いているところです。
 中央の写真は、2年生の英語です。TEAMSで配布された教科書本文や重要構文のデータをそれぞれが確認しながら、ノートをまとめているところです。
 下の写真は、3年生の国語です。井上ひさし著「握手」の登場人物ルロイ修道士の人柄や様子の読み取りを、グループでしているところです。

インフルエンザの流行にかかわる学級閉鎖  及び 体育祭・防災フェスタについて

画像1 画像1
 見出しの件について、以下のアドレスからご確認いただけます。
<swa:ContentLink type="doc" item="161427">インフルエンザの流行にかかわる学級閉鎖  及び 体育祭・防災フェスタについて</swa:ContentLink>

体育祭 閉会式

画像1 画像1
画像2 画像2
 生徒会副会長による生徒代表の言葉からは、生徒達が充実した手応えを味わっていることが、とてもよく伝わってきました。
 来週は「体育祭 表現の部」です。ここから各団が全員で5分間の団アピールに心血を注いでいきます。今年度は、どんな工夫を凝らしたものが披露されるのか。21日が待ち遠しくなります。

体育祭 表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「生徒会種目」「長縄跳び」「競技の部」の表彰が行われました。
 校長先生から直々に賞状や盾を受け取ると、代表生徒と学級生徒たちの表情が綻ぶ姿が見られました。

体育祭 長縄跳び 3年生 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の長縄跳びの様子です。
 今年度最後の競技は、全員で同時に協力し合える長縄跳びが選ばれています。
 競技を終えた後、やり切った表情の生徒が多く見られました。

体育祭 長縄跳び 3年生 1

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の長縄跳びの様子です。
 大きな声援を送り、落ち込んでいる子に声をかけ、全力で団を盛り上げてきた3年生。
 競技は真剣に、そして最大限に楽しむ姿が見られました。

体育祭 長縄跳び 1年生 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の長縄跳びの様子です。
 ミスが起きた後に「大丈夫、落ち着いていこう」「よし、切り替えていこう」と声を掛け合う学級を見ていると、こちらも「頑張れ」と念じずにはいられません。

体育祭 長縄跳び 1年生 1

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の長縄跳びの様子です。
 休み時間になると、その場で掛け声に合わせて全員で20回跳び、気持ちをそろえてきた学級もあったようです。

体育祭 長縄跳び2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の長縄跳びの様子です。
 全員で声を掛け合いながら、跳ぶ姿が見られました。

体育祭 障害物リレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生徒会種目である障害物リレー。
 指先の器用さがポイントである「ピンポン玉うつし」。三半規管の強さが問われる「ぐるぐるバット」。力自慢の見せ場である「土のう運び」。実は柔らかな手首の使い方が大事な「縄跳び」。
 今年も盛り上がりました。

体育祭 選抜リレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各学級のスピードスターを集結した「選抜リレー」。
 バトンワークが大きな勝因となりますが、選手たちが繰り広げるデッドヒートは見ている私たちを熱狂させました。

体育際 各団の応援の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
 C団は3年生が画用紙のテロップを用意して応援を統率するスタイル、D団はリズミカルな手拍子で仲間を鼓舞するスタイルの応援でした。

体育祭 各団の応援の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
 A団とB団では、タオルを振り回しながら、声援を飛ばして応援する姿が見られました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/21 防災フェスタ
5/22 防災フェスタ代休
5/23 1年生本入部開始
5/24 尿検査(3回目)